TODAY'S
 
枕雑草子

 

おはようございます

浜辺美並です。

当ブログの昨日のアクセス数は699でした、ありがとうございました。

では、今日もほんの少しの間、私と爽やかな朝を過ごしませんか?

 

 

 

 

今日は涼しくて気持ちのいい朝を迎えました。

大相撲は千秋楽を迎えましたね。

大の里が優勝の可能性が高いけど、まだわかりません。

 

今日は田舎の道の駅に行って来たのでそのお話をします。

 

 

 

問題です

日本でイチゴが食べられ出したのはいつの時代からでしょう?

➊鎌倉時代 ❷室町時代 ❸戦国時代 ❹江戸時代 ❺明治時代 5択です

答えは「いちご」という所にあります。

偏差値57の問題です。

 

 

 

  超レアな道の駅

 

 

 

昨日は、少し郊外にある道の駅まで行ってきました。

そこのお目当てはアマゴ

松山のスーパーでもまず売られていない川魚です。

50㎝はあろうかと言う大きなアマゴを焼いてもらいました。

なんとも珍味、他の魚では味わえない美味しさです。

 

アマゴはヤマメに似た容姿に加え、独特の朱点をパーマークの辺りにちりばめ、その可憐さと美しさのあまり「川の宝石」と称されます。

アマゴは水温の低い渓流でしか生きられない弱い魚です。
水温が高くなると弱り、死んでしまうので、育成条件の難しい魚なのですが、ここでは渓谷の上流から大量の清らかな水が流れくるのを利用して養殖してるとのことです。

 

 

 

  いちご

 

そこの道の駅でもう一つお目当ては、私が目のない苺でした。

しかも今時珍しい路地ものです。路地苺はすごく甘いんですよ!

そして、値段がものすごく安いのです。1パック約20個入りで200円台

 

 

 

いちごの甘い部分はどこ?

いちごは先端部から熟していくため、ヘタの部分よりも先端のほうに糖が多く蓄積しています。ヘタよりも中央、中央よりも先端が甘いので、ヘタをカットして中央から食べ始めると、最後により甘く感じられます。

 

いちごの栄養成分は?

いちごはビタミンCが豊富で、みかんやグレープフルーツの約2倍。ビタミンB群である葉酸も多く含まれています。また、ポリフェノールの一種であるアントシアニンも豊富で、目の働きを高めたり、眼精疲労を予防したりする効果も期待できます。

 

いちごは野菜なの? 果物なの?

園芸学では、木の実(木本性)は果物(果樹)、草の実(草本性)は野菜と分類します。草本性であるいちごは野菜。また、農林水産省の作物の統計調査でも野菜に含まれています。ただし、実際は果物と同じように食べられていることから「果実的野菜」とも呼ばれています。

 

日本で食べられるようになったのはいつから?

江戸時代末期の1830年代といわれています。いちごはオランダ船によって持ち込まれたので、当時はオランダイチゴと呼ばれていたのだとか。その後、明治時代に農業が近代化されるにつれ、欧米からさまざまな種苗が導入されるようになり、1900年ごろには外国品種を使った営利栽培が始まっています。

 

 

 

  私の俳句

 

 

 

私の俳句です

大串に刺したるアマゴ珍味なり

 

 

俳句ですが…『道の駅』題材で詠んでみました。

アマゴも苺も夏の季語となります。

 

 

私の俳句です

甘さ倍 今は珍し路地苺

 

 

 

  模範俳句

アマゴの有名人俳句はありませんでした。

 

 

 

飯田龍太の俳句です

大粒の雨が肘打つ山女釣

 

 

 

鈴木真砂女の俳句です

恋したや苺一粒口に入れ

 

 

 

高澤良一の俳句です

デザートに年々大き苺かな

 

 

 

 

  ドラマ感想

 

【虎に翼】

  

 

感想:浜辺美並

 

寅子の旦那も兄も戦争に行かなければならなくなった。

日本はこの頃になると連戦連敗で、アメリカの主力部隊との戦いとなる最前線に配置されると、かなりの確率で死を覚悟しなければならない。

御二人は大丈夫だろうか?

 

寅子は、「自分が法曹界女子代表なんだ」と意気込み、かなりテンパっていた。

しかし、教授等の「子育てを最優先にすべきだ」という助言をやっと受け入れて、ずいぶん気が楽になったようだ。

その矢先だった、夫に召集令状が来たのは…

 

優三さんは、優しすぎる。

殺し合いをしなければならないところに放り込まれたら、銃の引き金を引くことができるだろうか?

 

寅子も今は”女子唯一の弁護士”なんて言ってる場合じゃない。

先ずは生き残らなければならない。

幸い、お父さんの会社は順調なようだ。

空襲が始まる今週をなんとか生き残ってほしい。

 

 

 

「ヤバい」の適切な使い方

(shopgirlさん解説)
 

東京や神奈川など首都圏で「ヤバい」が良い意味と悪い意味の両方で使われだ出したのは、確か、私(セーラームーン世代)が中学生くらいの時だったと思います。
生徒が「ヤバい」を良い意味で使って、先生が「ヤバくありません!」って注意する場面をよく見ました。

ちなみに、若者は良い意味だけじゃなく、言葉通りの悪い意味でも使います。その理由は単純で、「ヤバい」以外に本来の悪い意味の「ヤバい」を表す単語が無いからです。
なので、良い意味でも悪い意味でも使うため、受け取り手は文脈から「今回はどっちの意味だろう?」と推測しなければならず、慣れてないとかなり混乱するかも知れません。

例えば、若者がよく使う言葉に「ヤバい人」「ヤバい奴」という言い方がありますが、これは100%悪い意味です。危ない人・悪い人・凶暴な人・頭がおかしい人・常識が通じない人・変な人・気味が悪い人などの意味で使います。
人に対して使う時は悪い意味が多い気がします。「あの人、激ヤバじゃん」みたいな時は100%悪い意味です。

若者とか私たち世代の関東の女子は、「ヤバい」を人に対して良い意味で使う時は、他の形容詞と組み合わせて使うことが多いかも知れません。
「やばっ!あの人めっちゃ可愛い!」「ヤバい!マジ神!」みたいな感じです。

他にも、「キモい」とか「ウザい」とか「ダルい」とかの若者言葉が流行り出したのも私たち世代からだった気がします。
あとは、凄いの意味で「神」を使ったり、自分たちのことを「ウチら」って言ったり、全部当時のJK語・ギャル語が発祥だと思います。

あと、私たち世代辺りで完全に女性言葉が絶滅しました。女子の言葉遣いが汚くなったって凄い世間から批判されてた記憶があります。
それに対するギャルの反応は「マジうざっ!そんなのウチらに関係ねーし」でしたけど笑
こんなに詳しいと元ギャルだと思われそうですよね笑
(誤解の無いように言うと、うちの学校は私立でギャル禁止だったので、私は元ギャルじゃないです。あくまでもマインドギャルです笑)

 

 

 

shopgirlさん今日のお薦め番組

 

①「初耳学」(TBS、22時)
草彅剛さんスペシャルの後編です。
凄く貴重な内容なので、草彅さんのファンじゃなくても必見だと思います。
しかも、今回は三谷幸喜さんのコメントもあるそうです。
また、前回の無料配信は今日までなので、見逃した方はお早めにご覧下さい。

②「ハロドリ」(BSテレ東、25時05分)
現在唯一の全国放送のハロプロ番組なので、ハロプロファンの人にお薦めです。
BSテレ東なので、全国どこからでも無料で観ることが出来ます。
ちなみに、地上波テレ東が観られる地域では、毎週月曜25時からも放送しています。

 

 

 

 

今日の皆さんの 俳句、短歌、川柳、コメント  コーナー

 

『道の駅』『スーパー』等で夏を見つけたら、俳句、川柳、短歌、エピソード、コメントを送ってください。

その他、ブログで取り上げた話題についても感想を募集しています。

 

 

 

やなさん

道の駅では、ご当地グルメが食べられたり、販売していることから、私は立ち寄るのが楽しみです。

ドライブは苺目当てに道の駅

 

 

 

色彩認定講師カラリスト近藤正憲さん

#虎に翼(第8週)
寅子の兄と夫に嫌なフラグが立ってる⁉️まったく、国民を巻き込む戦争なんてしないで、指導者達だけで勝手に殴り合いのケンカでもすれば良いのに😓

 

 

 

ハイジャン男さん

美並さん、おはようございます。福岡市は晴れ、気温22℃です。本日の美並さんの俳句のお題「道の駅」ですね。季語でないお題で俳句を詠むこともあります。私の主宰する令和丘ふみ句会では、漢字一文字「動」、兼題季語「夏帽子」が今月末の〆切のお題です。そして、もう一つ、私の出題です。川の名前を入れて俳句にするです。これも考えてみると、故郷の川を入れると誰が詠んだものか分かります。そういう意味では、「道の駅」は良いお題です。

枇杷売りの行列できる道の駅

長崎の道の駅でのシーンですが、誰も並んでなかったりして、、。シーン!(笑)

 

 

 

がんばる!すーさん

ここ数年、朝ドラでは必ず間に戦争の時代が入ります。今回も時々画面に日付が出るので、嫌でも緊張感を覚えます。当時の日本では召集令状が来ると「おめでとうございます」と言われていました。戦争に駆り出されるのがなぜおめでとうなのか、理解できませんが、当時は国民は天皇陛下の臣下と位置付けられていたので、天皇陛下を守る、お国を守るという大事な任務を国から命じられたと解釈したのでしょう。いずれにせよ戦争は絶対にしてはいけない。ウクライナやロシア、パレスチナでの戦争を見ればどれだけ悲惨な状況になるかわかります。ましてや中国の大使のように「日本国民も火の海の中に・・・」などという発言は冗談でも言うべきではない。だから今の中国人は馬鹿なんじゃないかと思う。

 

 

 

波 太郎 さん

イチゴもシーズン(路地物など)終わりかけになりましたので、あともう1回食べてみたいと思ってます。


草イチゴ食べてみたいですが、先日の美並様の記事より採るのが大変そうで。
私は蛇が出てマムシなら、どういう動き方するか分かりますので(クネクネ体をS字型で移動など)捕まえられますが、運動音痴な私ですので、山を昇って採るのは大変そうですね~
(シマヘビは気が強いのと習性わからないので無理)

 

 

 

yukikostarlightさん

夏野菜彩り愉し道の駅

キュウリやトマトがだんだん美味しくなってくると、夏の到来を感じますね。

 

 

 

原遊子さん

ちょっと待ってねと未知の動きをするカミさんや道の駅

 

未知と道を掛けたうえに、特売品探しに目の色を変えてスタスタ早足になるさまを詠みました。

 

 

 

fasutonneさん

枇杷の値や年々厳しくなりけり

果物の値上がりは驚くばかりですね、枇杷は季節のものでしかも出荷期間が短いので手を出していますが、最初500円弱だったものが700円弱になり今や900円弱です。出盛り期がきて値が下がるかと思っても下がりそうにないですね。メロンもまだ1000円弱で高止まりしていますね。パフェも2000円以上が普通になってきていて、何考えてんの?と思いますが、食べられていますね。
どういう人が食べているのかしら?バイト料をつぎ込んでいるのかしら?

 

 

 

よねちゃんさん
道の駅 掘り出し物の 土産買う

地元のものにこだわっているからこそ。

 

 

 

美蟲角さん

氷菓子落として泣く子の道の駅

 

 

 

4185yoiyagoさん

今朝の一枚。やあ、ジージャン白パンツにっこり浜さんお早うございます。ちょっと肌寒だったかな。本からして美術系女子大生。

俳句日記。大串刺したる。これ自分が刺されたような迫力があるので推し句に。
2句目。今は珍し路地いちご。昔は外の畑に他の野菜と一緒でした。甘いのは農家の工夫ですね。

虎に翼。戦争なんか嫌でも行かざるを得ない庶民層。なぜこうなるのか考えさせてくれる朝ドラは貴重ですね。知らぬ間に幾重もの刷り込みが人々の心理に染み入こんで、気がついた時には 勝ってくるぞと勇ましくへと。ほんとにこれ激ヤバ!
ドラマは現代はどうかと観る人々に問うていると思います。どうでしょうか。そうでないなら嬉しいのですが。

道の駅ジージャン娘焼きアマゴ

流される涙を思うさくらんぼ


この数年テレビを通してですが老若男女が流す涙を多く見ました、今も。人の定義は 知恵あるもの が普通ですが、知恵って何でしょうか。すみません、当ブログの趣旨を逸脱しているかもしれませんが。

 

 

 

けいさん

母連れて山へドライブ道の駅
親父が亡くなってもうかなり経ってるのですが。母はドライブが大好きで特に道の駅で物色するのが好きなのです。
なので…ある意味仕方なしに僕は母のドライバーをよくしてます。

道の駅珍しい物つい買うよ
道の駅に行ったらけっこうその土地の物とか近所では売ってない物が売ってたりするので。。つい買っちゃう場合が多いですね。

ドライブで一つ楽しみ道の駅
ドライブしてると最近は特に道の駅が目に入りますね。車を停めて立ち寄ってしまうのも一つの楽しみですね。

 

 

 

色彩認定講師カラリスト近藤正憲さん
#アンメット(第6話)
「記憶障害・てんかん・投薬」、この3ワードがゴチャゴチャして、難解でしたが、
●てんかんを抑える最低限の投薬量にしたい
●投薬を増やし過ぎると、記憶がよみがえってしまう
ということなのかな?いずれにしても、西島会長と大迫教授が結託して、何かを企んでいることはハッキリしているのですが…🤔
【追伸】
ミヤビさん、三瓶先生の寝癖はいつもです❗️😂💦


 

 

4185yoiyagoさん

清流にアマゴ泳ぐや道の駅

美大生浜さんはもちろんじっくり観察して心のスケッチしましたね。
自分、大串刺された自画像イメージできました。

それぞれの平和感覚こそ大切。自由、民主主義、人権尊重などから発するものだと思います。ご自分の解釈大切に。トラコの奮闘、特に敗戦直後からのこと、感想を期待しています。

 

 

 

mjt-5933さん

卯の花やアマゴ目当ての道の駅


薫風や長き車列の道の駅


朝採れの地場の野菜や梅雨晴間