TODAY'S
 
俳句・歴史

 

 

 

 

おはようございます

ほんの少しの間、私と有意義な時間を過ごしませんか?

当ブログの昨日のアクセス数は785でした、いつもありがとうございます。

 

今咲いているピンク桜は陽光桜というのが分かりました。

ほぼ満開で、とっても綺麗です。

ソメイヨシノも結構咲いてきましたよ。

週末はお花見で大賑わいになりそうです。

さて、コーヒー買って、会社へ行ってきますね。

 

 

問題です。

わらび生産量日本一は何県でしょうか?

答えは、俳句の中間部分にあります。

偏差値63の問題です。

 

 

 

紅麹サプリメントどうなるのか?

 

小林製薬が製造してた紅麴サプリメント

今大問題になってますね。

どうなんだろう?どのくらい健康被害が広がっているのだろう?

自主回収すると言ってるけど、相当いろんなものに使われているようだから大変だ!

 

私もサプリメント1つだけ飲んでます。

目のためのサプリメント・ルテイン

袋にブルーベリーの絵があるから、てっきりブルーベリーが入っているのかと思ってたけど、原材料内訳見たら全く入ってない。

 

みなさんもサプリメント飲んでいますか?

 

 

 

  古代史ミステリー

 

 

 

古代史ミステリー  ヤマト王権 空白の世紀

放送日: 2024年3月24日

感想:芳根杏子

 

 

日本の領土はどうなってたの?

4世紀の朝鮮半島南部って、日本の領土?

当時、高句麗が勢力を拡大、新羅や百済・伽耶諸国を圧迫していました。
この危機に立ち向かったのが倭です。

新羅や百済は軍事力が弱かったんでしょうね?

日本と朝鮮の間には海があって、容易に行き来なんてできません。

そこまで苦労して援軍にというか…主力軍として戦ったのだから、自分の領土的な意識は間違いなくあったと思ってたのですが・・

今回の放送で、当時、鉄は貨幣のように使用されており、日本は輸入に頼り、鉄の採取が脅かされ、それが高句麗と戦った理由と考える方が自然かもしれません。
 

任那日本府とかあったけど、技術も文化も朝鮮半島の方が上、それを海の向こうの劣っていた国が支配してたなんてのは考えにくいです。

ハッキリ言って、ここのところは韓国もプライドがあって、研究がなかなか進まない所です。

 

 

倭国VS高句麗

「広開土王碑」には倭国との熾烈な戦いが記されていました。
「倭軍が朝鮮半島の中西部まで侵入した。城内に満ちあふれた倭軍を叩くため高句麗軍が攻撃に向かうと敵は退いた」

簡単に言えば、倭国軍は朝鮮半島中部まで攻め入ったけど、高句麗軍に大敗したのです。

その差は馬を持っているか、どうかでしたね。

 

高句麗に大敗を喫して70年後、倭の五王最後の一人、倭王・武は戦準備をしました。

えーーー、待ってよ!

倭王・武は戦いを挑んで勝ったのか?

えーーー、それは言わなかったように思う?

馬も甲冑も準備し、宋から将軍の称号ももらったけど・・

その先は覚えてない。

 

 

 

  私の俳句

 

先日、ご近所の方からワラビをもらいました。

そこで俳句の方は昨日食べた『蕨(わらび)』で詠んでみました。

わらびご飯だったんですけど美味しかったですよ。

 

 

 

私の俳句です

蕨採り気付いて焦る草深き

 

昔を思い出して、蕨採りした子供頃のことを俳句にしました。

我先にと、蕨採りするもだから、つい知ら間に草深いところに入っていました。

 

 

 

私の俳句です

蕨採りジャージの裾も破れたり

 

 

蕨採りする実際の場所は、楽に採れるところにはなかなかありません。

斜面で転げたり、ジャージが木がひかかって破けたりすることもありました。

 

 

 

  山形県がわらびの産地

 

 

 

つくしの時と同様、わらびも、もしかして食べる県が限られているのかと思って調べたら、山形県の人がダントツで食べていました。

 

 

山形県は、わらび生産量日本一で、全国生産量の40%(2020年実績)を生産しており、全国へ春の味覚を届けています。

同県では、5月上旬から6月下旬までが旬となっており、山野や観光ワラビ園へ県内外から多くの方がわらび採りに訪れます。

わらびは、日当たりのよい原野や山の斜面に自生していて、その茎は地中を伸びて良く生長するので、生育環境が良いとあたり一面がわらび畑になります。

 

 

私は、わらびご飯で食べるのが好きなんですが…

ネットで食べ方を調べると…

①本来の風味を味わえるおひたしや煮物、味噌汁の実にします。

②また、大量にわらびが取れた時は、塩漬けにしたり天日干しにして、保存食として活用します。

③わらびの根からは良質なでんぷんがとれ、それをもとにつくられるのが、わらび餅です。

とのことです。

 

記事ソース:ペロリンの山形旬情報

 

 

 

  模範俳句

 

 

 

石橋辰之助の俳句です

門ふさぐ蕨の荷あり浄瑠璃寺

 

 

 

飯田蛇笏の俳句です

鷹を生む山風や蕨伸ぶ

 

 

 

川端茅舍の俳句です

甃あら菫咲き蕨萌え

甃(いしだたみ)

 

 

 

  今日のお薦め番組

 

(shopgirlさん情報提供)

「ゴーストバスターズ3/アフターライフ」
(3/29 日本テレビ 夜9時から放送)

「ゴーストバスターズ」シリーズって覚えてますか?
私や芳根さんの世代が生まれる前にアメリカで公開された映画で、私たちが幼稚園や小学生の頃には毎年のようにテレビで繰り返し放送されたり、レンタルビデオが流行ったりしていたので、私たちセーラームーン世代にとっては子供時代に何度も観た懐かしい映画だと思います。
その「ゴーストバスターズ」が32年ぶりに復活したのが、シリーズ第3作「ゴーストバスターズ3/アフターライフ」です。
32年ぶりの続編ですが、なんと、ビル・マーレイさんやダン・エイクロイドさんやシガニー・ウィーバーさんなど、当時出演したレジェンド・スター俳優が同じ役で続投しています。
なので、幼稚園生や小学生の頃にテレビでみた記憶を思い出して、「みんな歳を取ったなあ」と言いながら観るのも良いと思います。

一方で、Z世代にとってはあまり馴染みのない作品だと思います。
というのも、Z世代が子供の頃には「ゴーストバスターズ」はかなり古い映画の扱いでテレビ放送の機会は無かったですし、レンタルビデオショップも絶滅してましたよね。なので、親が映画好きじゃなければ「ゴーストバスターズ」に触れる機会がほぼ無かったと思います。
ただ、「ゴーストバスターズ3/アフターライフ」のヒロインのマッケナ・グレイスさんは2006年生まれのZ世代で、歳が近いと思うので、ヒロイン目線で観るとZ世代の人たちも共感出来ると思います。
なので、「ゴーストバスターズ3/アフターライフ」は、アラサー世代以上の人は懐かしい気持ちで観れますし、Z世代の人たちは新鮮な気持ちで観れると思います。
特に、ビル・マーレイさん、ダン・エイクロイドさん、シガニー・ウィーバーさんなどのレジェンドの登場は最高にアガると思います。

ちなみに、放送当日の3/29からは、シリーズ第4作の「ゴーストバスターズ4/フローズン・サマー」が公開されるので、その予習としても、今回のテレビ放送は是非お薦めです。
この第4作にも、ビル・マーレイさんやダン・エイクロイドさんなどレジェンド俳優は続投しています。

 

 

 

「春になったら」感想

(shopgirlさん感想)
 

私も木梨憲武さんのキャスティングはピッタリだと思いました。
芳根さんの言う通り、木梨さんの明るさや「演技が上手ではないけど凄い下手な訳でもない」感じが、ドラマのテイストに凄く合っていたと思います。
たぶん、役所広司さんや渡辺謙さんが同じ役をやったら、重すぎて観るのが辛くなると思います。
アカデミー賞などの映画賞でも、「演技が凄く上手な人」よりも「役にキャラクターが合っている人」が受賞する場合が多いので、木梨さんもそのパターンではないでしょうか。

 

 

 

 

皆さんの俳句、短歌、川柳、コメント   コーナー

 

『わらび』テーマで、俳句、川柳、短歌、エピソード等を送ってください。

その他、ブログで取り上げた話題についても感想を募集しています。

 

 

 

ハイジャン男さん

おはようございます。福岡市は、ほぼ晴れ、気温14℃です。杏子さんのお題「蕨」は詠んだことなしです。良い試練です。


萌え出る蕨を取りに細道へ


今日は、細道を入れて、芭蕉を偲ぶことにしました。芭蕉の蕨句は良く分かりませんでした。

 

 

 

やなさん

私はわらびはあまり食べませんが、百貨店の惣菜コーナーではわらびの入っているおこわだったり、山菜そばの中に入っているわらびであれば、たべたことはあります。

山深きわらびの里の田舎蕎麦

 

 

 

渋谷別子さん

わらびもち食べて美味しいくず餅も😋
 

紅麹サプリは飲んでませんが、ビタミンBC類とルテインは毎日飲んでます。😋
春になったら➡︎ロケ地が中央区の佃なので佃煮でも買いに行こうかな😋

 

 

 

都月 拾翠 (みやつき しゅうすい)さん

当座『早蕨 (さわらび)』

雨降れば
谷の早蕨
(さわらび)
萌え出(い)
づる
春の清水ぞ
しるしなるらむ

 

 

 

yukikostarlightさん

喪ひて久しき祖母の蕨飯

幼い頃、一年ほど東北の祖母のもとで過ごしました。蕨と聞けばご飯と食べるものだったなあ、写真を見て過去の記憶が蘇りました。

 

 

 

がんばる!すーさん

蕨取り あく抜きしたら 卵とじ

蕨を3センチぐらいにカットして、甘辛く卵とじにすると、ご飯のおかずに最適です。冷めても味が染みていて美味しい。

 

 

 

わさん先生さん

馬が鍵を握っていたとは頷けます。日本建国の初期の頃の話は、長い時間の流れの中で、ミステリーになってしまったのでしょうかね。

 

 

 

けいさん

サプリメントは僕は『すっぽん小町』と『コエンザイムQ10』を飲んでます。
紅麹の健康被害のニュースを見ているとどこまで広がっていくのか恐ろしい感じがありますね。
僕が飲んでる二つも安全なのかと疑いたくなってしまいますね。

そうそう昨夜、プレバトを見ました。大変に勉強になったのですが。昨日は特番との事で俳句の手練れの方達の句を見ていると、僕は素朴に凄いなーって思ってしまいました。

あっ。実は僕は、わらびを食べた事がありません。
わらび餅は大好きでしたが。
わらび自体は微かな記憶で大昔に田舎で食べたような食べてないような微かな記憶のみで具体的に思い出せません。
俳句。お題の『わらび』は僕には凄く難問です。

夕焼けの田舎の食事わらび出る
あくまでおそらくなので間違っているかもしれませんが、田舎の晩御飯にわらびが出たのではないのかな?と。

山菜のわらびの味も知らぬまま
わらびを食べた事がないのでそのままを書きました。

田舎飯 わらびご飯よ さぞ美味し
イメージです。田舎のご飯にはおそらくわらびご飯が出てる物と思われさぞ美味いのだろうなと思う風。

風鈴でわらび餅売りきたる知る
わらび餅売りって記憶が確かならば夏場に廻ってた記憶があり風鈴を鳴らしながら廻ってた記憶があるので

 

 

 

波 太郎 さん

ワラビレシピを母親から教わってメモ書きで残してありますが、独りになるとなかなか作らなくなりましたね~

 

母親から教わったメモ書き内容はこんな感じです。(手前味噌でスミマセン)
大きなタライを用意する。
根を包丁などで切っておく。
重曹で灰汁を抜く。
熱湯(ヤカン2杯分)かける(マンベンなく)一晩置く。
(因みにワラビ5束で熱湯ヤカン2杯)

翌朝に別の入れ物し移し変える
水に浸しておく
あとは適当な長さで包丁で切り、お浸しや味噌汁にする。
(灰汁抜きは重曹もしくは灰)

これからワラビ以外にも、筍、梅、ラッキョなど八百屋さんに出回りますよね~

 

 

 

4185yoiyagoさん

今朝の一枚。どこか倭の国王の有能秘書風、姫でもいいんだけどね。今日のファッションからして。

サプリはV C 原末のみ。食べ物は丸ごとが原則。例えば玄米食など。あとは、大豆粉、ミロ、ココア、ハトムギ粉、ブラン系など。
サプリは成分が凝縮されているので必要以上に摂取してしまう可能性と値段ですね。

古代史。さすがは歴女。この頃のこともよく知りませんが結局は戦いの歴史であることは確かのようですね。国の成り立ち、ほんとはどうだったのか神話に頼りすぎるのもなんかなあ。

俳句日記。焦る草深き。たくさん採りたくてつい奥深く、そして不安が。
2句目。夢中になる。両句とも作者の性格よく出ているような。

蕨採り弁当食べてまた散って

蕨採り秘密の場所は先越され

蕨弁開ければ仲間寄ってくる


エスカレーター下るにふらつく老いの春
エスカレーターは下りが難しい。

 

 

 

美蟲角さん

縁側にたれが置きしや蕨束

 

 

 

原遊子さん

蕨は、好きなほうではありませんでした。

ワラビーといふ動物ならば好きなんだけど蕨とは

 

 

 

fasutonneさん

出来ました一句~、
蕨もらう灰汁抜きの加減いかに

「倭の五王」
伽耶諸国の中に百済や新羅の支配を拒む勢力があってそこが倭国と組んでいたようですね。倭からの出先機関があったのではという話を以前TV番組で観た気がします。
また、宋(中国)のお墨付きがあるとその地域を支配できるというシステムもあったのじゃないかと、韓国ドラマ「チャミョンゴ」「千秋太后」の中で楽浪郡の扱いで説明があったような気がします。

 

 

 

よねちゃんさん

わらび狩り おこわに煮物 野の香り
山菜採りって、なんとなく「おいしさ」より「採ったあとの香りを楽しむイベント」のような気がする。

狩らずして 気持ち味わう わらび餅
わらび餅って、一年中あるような気がするのですが、やっぱり「春の和菓子」になるのかなという気持ちと、今となってはわらび狩りに行けなくなったけれど、わらび餅を食べることで、わらび狩りをした幼き日を思い出したり、行った気分になるのですよね。

 

 

 

ヤシマさん

>倭王・武は戦いを挑んで勝ったのか?
そうそう、何か番組観てると技術力で勝ったのかな?って思っちゃう。
調べてみたけど、勝ってないみたいですね(長寿王の勝ち)
まあ、番組制作はイイとこ取りですから・・・