TODAY'S
 
俳句・ドラマ感想

 

 

 

 

おはようございます

寒い、寒い、今朝も霜が降りてます。

ブルブルと震えながら支度ができました。

急いで車に乗らなきゃ!

では、行ってきます。 

 

問題です。

「花札で梅と一緒に描かれている鳥は何でしょう?」

答えは俳句の最後にあります。

正解者は偏差値58です。

 

 

 

私の日記

 

女子バスケットがオリンピック出場権掴む

パリ五輪出場を懸けた女子バスケットボール世界最終予選で、日本はカナダに86-82で勝ち、出場を決めた。

NHKのBSでやっていたので、ハラハラしながら観た。

ギリギリの戦いだった。

身長で負けるためゴール下はほとんどカナダにボールを取られた。

日本の小さな2選手が、ホント相手を翻弄してよくゴールを決めていた。

黒人選手にしか見えなかったけど、おそらくハーフの姉妹もよく頑張った。

あまり観ることのない競技だけど、やはり真剣勝負はワクワク、ハラハラする。

 

 

 

  ドラマ感想

 

ドラマ感想については人によって意見が相当違うと思います。

感想に不愉快になる人がいると思いますがお許しください。

 

 

【光る君へ】芳根杏子感想

 

今回は清少納言も登場しました。

紫式部は日記に「清少納言なんてろくな死に方しないだろう、あんな奴」と書いてますから、相当憎たらしく思ってたのでしょうね。

一方、清少納言も紫式部の旦那のことを「枕草子」の中で侮辱している一節があります。

二人が会ったことがあるかどうかは定かではありませんが、宮中で仕事していた期間が重なってないので、会ったとしたら今回のような私宅だったでしょう。

 

紫式部も清少納言も千年の時を経て、いまだに、書き残されたものがたくさんの人に読まれているのですからすごいものです。

 

同時期にスーパースター2人が生存していたというのは、才能が飛びぬけていたということもありますが、時代がそれを要求したという側面も多いと思います。

 

昔、国会の答弁で「1番じゃなきゃダメですか?」「2位じゃダメなんでしょうか?」と、言ってましたが、下級貴族が生き残るためには、どの分野でも1番が絶対でした。

 

安倍晴明なんかも下級貴族出ですから、40歳になっても陰陽師の研修生、つまり陰陽師にもなれてなかったのですから大変でした。

そこから次々追い越して陰陽師最高位になります。

 

 

漢詩を披露するシーンは圧巻

藤原道長をはじめ、町田啓太さん演じる藤原公任、金田哲さん演じる藤原斉信、渡辺大知さん演じる藤原行成

こんなに時間を設けて丁寧にするとは思いもしませんでした。

 

 

 

  俳句

 

 

 

今日の俳句は『早春』テーマで挑戦してみます。

 

 

【模範俳句】

染谷秀雄の俳句です

紅梅のその奥にある農紅梅

 

 

農紅梅(ここうばい)、農に さんずい がないんですよね。

 

俳句で単に梅といえば、白梅のことです。清らかな白梅よりやや遅れて咲く「紅梅」には、艶やかさと親しみが感じられます。盆栽では紅白を併せて栽培し、色と香りを楽しむことが多いようです。これは梅林の情景でしょうか。紅梅の花の色にも濃淡があり、やや淡い薄紅梅の奥には、さらに鮮やかな濃紅梅が咲き満ちていますといった感じに受け取れます。

 

 

 

伊予柑

 

 

 

私の俳句です

伊予柑の香り染み込むキーボード

 

 

伊予柑は、早春の季語になっています。

香りがとても強く、匂いが一度付くと、なかなかのきません。

従って、パソコンしながら、伊予柑食べたらダメですよ!

匂い付きキーボードになってしまいます。

 

またこの柑橘は、大玉の果実でジューシーで甘いのも特徴です。

この時期、東京や大阪や各地方都市でも売られていると思います。

私の実家でも昔出荷していたんですよ。

 

受験生は、伊予柑食べて、いい予感! 

いい気分で挑めば、結果はたぶん最高です♪.

 

伊予柑は人工的に交配されたわけではなく、みかん類とオレンジ類が偶然に自然交配したものと考えられており、どのような組み合わせなのか、起源はわかっていません。「伊予柑」の名称は、伊予国(愛媛県の旧名)にちなんでつけられています。

 

 

 

鶯?目白?

 

 

 

浜辺美並の俳句です

早朝に鳥の囀り春来たる

 

 

「梅に鶯」の言葉の由来は、ウグイスは梅の花の蜜を吸いにやってきて鳴くと考えられていたことにあります。

しかし、実際に梅の花の蜜が好きなのは、実はメジロなのです。ウグイスは虫を食べ警戒心が強いため、めったに庭先にはやって来ません。

花札に描かれているのもウグイスでなく、メジロです。

それでも・・

ウグイスの声を聴くたびに庭に出るのは、やはりウグイスの姿を見たいとの思いからでしょうか?

 

 

 

shopgirlさん昨日のブログから

 

大統領選挙
共和党と民主党の話を一緒に書くと訳が分からなくなるので、分けて解説しますね。
 

【①共和党】
元々、共和党って今みたいに極端なナショナリズムを掲げる政党では無かったんです。
では、何故こんなに先鋭的なナショナリズムに傾倒した党になってしまったかと言うと、
リーマンショックとオバマ政権の失策による不況が原因です。
この手の話題は歴史に詳しい芳根さんの方がよく知ってると思うのですが、不況の時ってナショナリズムが台頭しやすいじゃないですか。
それで出現したのがトランプ氏だった訳です。
以前の共和党だったら、トランプ氏なんて絶対に大統領候補にならなかったはずですし、何かの間違いで候補になっても予備選で最下位だったはずです。
ですが、不況で失業者が増えて政治不信が高まっていた状況に、極論を主張する異端児が現れたので、党員も支持者も飛び付いてしまったのです。そして、そのままトランプ氏は共和党の命綱みたいになって今に至るんだと思います。

ですが、全ての共和党員・共和党議員がトランプ派という訳ではありません。
その人たちによって担ぎ上げられたのが、女性の国連大使、ニッキー・へイリーさんです。
彼女は、パウエル氏・ライス氏・アーミテージ氏のような、「良心的な共和党員」です。
国連大使だけあって中国やロシアに対し厳しい姿勢で知られ、トランプ氏のことも厳しく批判しています。
彼女が共和党候補になって大統領に当選すれば、間違いなく世界は良くなると思います。

【②民主党】
民主党候補にバイデン大統領が担ぎ上げられている理由は、おそらく、都合が良いからだと思います。
彼には主義主張が無く、支持者の言いなりになっている傾向があります。
そして、バイデン大統領の最大の支持集団と言えば、ハリウッドです。
ハリウッドと言えば、ユダヤ人が多いことで有名で、それがバイデン大統領が今回の戦争で「親イスラエル」政策を取っている理由だと思います。

日本には第二次世界大戦以降、根強く反ユダヤ思想が残っており、マスコミなども「パレスチナ寄り」の報道がほとんどですよね。
でも、アメリカで「反ユダヤ」あるいは「パレスチナを擁護」する発言をしたら、社会的に抹殺されます。
そして、民主党には対立候補がいないので、そのままバイデン氏が次の大統領選の候補になるのは確実です。

なぜ高齢で記憶力に問題があり、その上たいして人気も無く親イスラエル政策も不評のバイデン氏が第一候補なのかというと、理由は簡単で、共和党候補がトランプ氏になった場合に勝てる可能性があるのはバイデン氏だけだからです。
つまり、「トランプ氏を大統領にしたくない」という理由だけで選ばれているのが民主党の現状だと思います。

共和党支持者・民主党支持者に共通して言えるのは、アメリカ人は良くも悪くも打算的で合理主義者だということです。
なので、芳根さんの疑問の「大統領候補に犯罪容疑のかかった人と記憶が乏しくなってきているような人しか立候補できなのだろうか?」
に対する答えは、

①「先鋭的なナショナリストにとっては犯罪者かどうかは関係なく、例え犯罪者であっても強いナショナリストなら大統領に相応しいと考えている」
②「民主党支持者にとっては例え記憶力が乏しくても、親イスラエル政策が続き、トランプ氏が大統領になるのを防ぐことが出来れば十分と考えている」
という感じだと思います。

 

 

 

皆さんの俳句、短歌、川柳、コメント   コーナー

 

『早春』関連で、俳句、川柳、短歌、エピソード等を送ってください。

ドラマ感想も募集しています。

 

 

 

やなさん

寒さの緩んだ朝の散歩道で、ヒヨドリなどの鳥たちのさえずりを聴くと、春の訪れを感じます。

散歩道小鳥囀ずる早春賦

 

 

 

ハイジャン男さん

おはようございます。福岡市の現在の天気、晴れ、気温4℃です。こりゃ、杏子さんが寒いを連発するのが大袈裟ではない。ホントは、杏子さんも私も大袈裟です(笑)。さて、杏子さんのお題「早春関連」はブログの句で行きます。


那珂川や雲一つなき春霞


昨日、福岡市の一番大きな川の那珂川に行きました。雲一つなく晴れているのに春霞??そうです。PM2.5です。中国人が寒さを凌ぐために石炭を燃やします。すると、それが日本にやって来て霞になるのです。天気と関係ない因子がこの霞を作りだしていたのか?黄砂もその因子ですね。黄砂は仕方ないとしても、石炭を燃やすのはやめてほしいですね。

 

 

 

yukikostarlightさん

伊予柑と自信積み上げいざ出陣

受験シーズンですね、いい予感が実感になりますように。

 

 

 

SAKUさん

この小鳥さんはメジロです
梅にメジロの画を俺たち界隈では「ウメジロー」なんて言い方をしています

梅の木にメジロ花吸うウメジロー
by 夢来菴

 

 

 

原遊子さん

暖冬予報はずれにけりな責任者呼べ春の夢

 

 

 

わさん先生

今、角川ソフィア文庫の「紫式部ひとり語り」を読んでいます。紫式部の独白形式です。彼女の考えや心境がよくわかります。もちろん文庫の作者の考えや思いを紫式部に語らせているのですが。

 

 

 

波 太郎 さん

ウグイスの鳴き声と聞くと、一昨年の大河ドラマ鎌倉殿の13人の時政パパこと、北条時政が息子の北条義時に鎌倉追放された場面を思いだしますね~
時政パパ(坂東彌十郎さん)の台詞、ウグイスは牡が鳴いてメスを引き寄せる的な台詞を仰ったと思います。(ホーホケキョの囀りの場合)

ウグイスのオスが長く鳴き続ける意味は私は独身だよ!?と言う意味もあるらしく鳴き方が短い場合は独身じゃないみたいなのか?
地鳴きの場合は(チャッチャ?チッチ)でオスメスで鳴くみたいですね~
林業の親父に山に連れていってもらった幼少時の私に教えてくれたことがあります。
逆に長く鳴かない場合もあるのですが、鳴き方には色々意味が込められてるみたいですね~

メジロは我が家の小庭にやって来ますが、ウグイスは流石に来ないかな。
しかし昨年は、我が家の近くでウグイスの鳴き声聴けました。
私も若い時に長く鳴けばよかったのかな?? (^_^;)

 

 

 

けいさん

今日の杏子さんのファッションは何となく見覚えあります♪
お洒落な毛皮のコートかな?素敵ですよ♪
おそらくは暖かそうなのもあるし通勤着として着て。
会社に着いたら上着は脱ぐ感じでしょうか?

早春よウグイス鳴いて暖か日
早春ともなるとウグイスも鳴いていて『暖かい日』を略し『暖か日』(あたたかび)としました。

早春の寝起き爽やか暖かい
早春ともなると寝起きも爽やかに起きれて、こちらの句は『暖かい』としました。

早春や小鳥の声も元気よく
早春の小鳥のさえずりの声も元気良い。やはり早春だね風。

 

 

 

4185yoiyagoさん

今朝の一枚。紛れもなく杏子さん。影にお顔を向けているので頬から顎にかけて光が。これ色彩。

光る君へ。源氏物語と枕草子ですか。5年計画で両書に挑戦。生命保険満期が5年。読み切る頃に配当もという計算。なんとしてもボケてはなりません。ダビンチとミケランジェロも同時代。ミケランジェロはダビンチをくさしていたようです。自分はミケランジェロの作品が好きなんですが。
漢詩もですか。貴族の教養凄いですね。自分はなんと言っても杜甫。たまに引っ張り出します。兵車行。庶民の立場で詠まれています。貴族たちの漢詩がどうだったかは興味がありますが。

俳句日記。キーボード打つ主宰殿の姿が浮かび良い句だと。
浜さん句。いやいや、素直で流れるような。日本の春!

春来たり姉に腕時計プレゼント
姉の腕時計が壊れて丁度買ってあったものを。自分もどこか嬉しく。

建国日古事記や書紀に書いてある
いいんですけどね。昔の本に書いてあるから信じなさいというのは
どうかなと色々。ただ信じないと日本での出世は難しいかな。どこの国も同じなんですが。
自分のまわりの明らかな出世組の人達は素朴に信じて疑いません。
プレバトではまず出されないお題。当ブログでは皆さんのお考えもうかがえるのでまた深く考える事ができます。文化ってこういうことで深まっていくような気がします。光る君へ のテーマも。

 

 

 

美蟲角さん

富士山(ふじやま)や光る君への早春賦

新幹線の中で富士山を見ながら詠みました。(^^♪

 

 

 

fasutonneさん

早春や卒業論文は佳境

”佳境”クライマックスですね。良いものが出来ると良いですね。

 

 

 

がんばる!すーさん

早春の句を詠もうとしたのですが、あまりにも陽気が良くて温かく、イメージが湧かなくなってなってしまいました。今年は例年より1ヶ月ぐらい早い春の訪れかもしれません。梅の花と桜の花が同時に咲くという噂もありますが。

 

早春か?余りの暑さコート脱ぐ


天気予報で言っていた通り暖かさが増してきました。日差しを避けて歩くのは久しぶり。

 

 

 

よねちゃんさん

植木市 通っているうち 春がくる

植木市が始まった頃にはまだ寒さが厳しくても、閉幕する頃には暖かく感じる日も増え、春が近づいているという句です。

梅咲いた 今寒くても 春はくる

きのう、人づてに梅が咲いていたことを聞き、あと2ヶ月もすれば春はくると思ったのでした。

 

 

 

mjt-5933さん

大河ドラマの貴族たちの漢詩の会
こういうシーンを見るのはなかなかないので、良かったです。
思えば、千年以上も漢詩漢籍、和歌などにはぐくまれた日本の文化が戦後あったいう間に崩れ去ったのですね。
神武天皇も神話として勉強する必要があると思いますが、そういう機会が乏しいです。
日本人の持つ神話が切り捨てられているのは戦勝国の陰謀でしょうか。

黒々と春立つ朝の雨の庭

棟々を囀り走り回りをり