TODAY'S
 
俳句・ドラマ感想

 

 

 

 

おはようございます。

今日から2月になりました。

今朝は曇っていて、寒さはさほどではありません。

それにしても、新年になって、あっという間に月日は過ぎて行きますね。

 

昨日、サッカーのアジアカップ、日本がバーレーンに勝ちました。

テレビ放送で観たかったなぁ

さて、まだ暗いのですが、仕事行ってきます。

 

問題です。

梅の蜜を吸う緑色の小鳥はなんという鳥でしょう?

答えは俳句コーナー最後にあります。

偏差値55の問題です。

 

 

 

私の日記

 

ドライヤーは髪を乾かせるだけじゃない!

私はドライヤーをいろんな用途に使います。

一番長く使うのが、目をほぐすために使ってます。

目をつぶって、目の周りを微風ホットで風を当てます。

あと、顔や首筋も同じようにして風を当てます。

目の疲れが取れて、顔もつやが良くなるような感じがします。

時折、コールドにして、冷やしたりもします。

 

あと、パジャマにホットの風を当てたりします。

パジャマが乾いて気持ちよくなります。

 

 

 

  ドラマ感想

 

ドラマ感想については人によって意見が相当違うと思います。

感想に不愉快になる人がいると思いますがお許しください。

 

 

 

正直不動産

NHK 火曜日夜10時から放送

浜辺美並感想

 

「ℤ世代、全員がああいう若者か!」って思っちゃうじゃないですか・・

そうじゃないですからね。

NHKも罪深いなぁ、世間の人は勘違いするよ。

 

たしかに、出世よりはプライベート充実に主眼を置いている人は多いみたいです。

だって、課長ってしんどそうじゃないですか?

全ての職場を知ってるわけじゃないけど、今頃、すぐにパワハラとかセクハラとか言われて、小さくなっている幹部多いんじゃないですか?

それに最近は、むしろ部下から意地悪されたり、パワハラを受けたりするケースが多いと聞きます。

しかも仕事量も多いし責任も重い。

それなら、出世なんていいから趣味に恋愛に時間をかけたいと思うのは心情。

 

トカゲって面白い名字って思ったけど、漢字見たら「十影」、そうでもないんだね。それに彼、トカゲほどキモクもない(笑)

 

最後のシーン、彼、朝早く来てテーブルふきしてたけど、現実的にはアレは絶対ないねぇ

そりゃぁ、ドラマ的にはやりたいシチュエーションで、視聴者受けもするだろうけどね。

 

 

どうでもよいことだけど・・

このドラマ、モブ役者多くない?

10人ぐらいの登坂不動産社員に一切セリフを与えないなんて、ちょっと可哀そう。

芸能界もそれだけ厳しい世界ってことかな・・

 

肝心の主筋の感想一切書いてないけど、許して下さい。

(^_-)-☆

 

 

 

  俳句

 

 

 

当地ではポツポツと梅がほころび始めました。

そこで、今日の俳句への挑戦は『冬の梅テーマ』で挑戦してみます。

俳句では「探梅」「早梅」「寒梅」などが冬の梅に当てはまります。

 

 

 

【模範俳句】

山口誓子の俳句です

探梅や遠き昔の汽車にのり 

 

 

「探梅」は、早咲きの梅を探して山野を尋ね歩くことを意味する晩冬の季語で、名所などの梅林の花が咲き乱れているのをみる「観梅」とは趣が異なります。

 

 

 

高野素十の俳句です

探梅や枝の先なる梅の花 

 

 

この寒さで咲いている梅が見つかるか?という思いがあったんでしょうね。

探した末にやっと眼にした枝先の梅一輪。

作者の感銘が凝縮されています。

 

 

 

インバウンド

 

 

 

私の俳句です

寒梅や韓国語飛び交う道後

 

 

道後でも所々、梅が咲き始めました。

松山は韓国との直行便が多く、たくさんの韓国人観光客が来てくれます。

実は、その人たちが、私に近づいてくることが多いんですよね。

顔を見て親近感覚えるのでしょうけど、わたし、韓国の言葉、全く分からないですからね。

 

時々「ハングル語」という表現をする人がいますが、これは間違いです。ハングルはあくまでも文字で、日本でいうところの「ひらがな」「カタカナ」「漢字」のようなものなんですよ。

 

 

 

梅にメジロ

 

 

 

私の俳句です

一分咲き早梅にメジロうろうろ

 

 

まだ少ししか咲いていない梅、メジロも物足りない様子です。

「これでは蜜でおなか一杯にならないよ」と言ってるようです。

 

 

「梅に鶯」と言いますが、鶯は藪の中で虫を食べている鳥で、梅の花にはやって来ないです。 では、梅の小枝にとまっている鳥は何者か? 実は梅の花にやって来るのはメジロです。 メジロは冬、椿や梅の蜜を吸って生活しているので、梅が咲くと、つがいや群れで、次々とやって来くるのです。

 

 

 

 

shopgirlさんのドラマ感想

 

「さよならマエストロ」
ストーリーは王道で凄く良いと思うのですが、選曲が気になります。
第1話でベートーヴェンを扱ったのに、第3話でまたベートーヴェンというのは、いくらなんでも間隔が短すぎます。

全10話のうち複数回ベートーヴェンが登場するのは別に良いと思うのですが、第1話でやったばかりなのに第3話でまた登場するのは早すぎますし、しかも両方とも交響曲というのはバリエーションの幅が無さすぎます。

「小さい子供でも知っている曲を選ぶ」
というポリシーの徹底は良いとは思うんですけど、毎回毎回「小さい子供でも知っている曲」ばかり選ぶと、クラシックの知識がある視聴者からすると「子供向け演奏会じゃないんだから」と思ってしまいます。

「のだめカンタービレ」並みにマニア向けの選曲をしろとは言いませんが、もう少しバリエーションが欲しいです。

その一方で、キャストの皆さんの演奏シーンの努力は凄く伝わって来ますし、前回の芦田愛菜さんの演奏シーンは、ヴァイオリン未経験とは思えない圧巻の迫力でした。
 

 

 

 

皆さんの俳句、短歌、川柳、コメント   コーナー

 

『冬の梅』関連で、俳句、川柳、短歌、エピソード等を送ってください。

ドラマ感想も募集しています。

 

 

 

ハイジャン男さん

おはようございます。福岡市は、霧雨、気温10℃です。少しあったかい2月1日になりましたね。杏子さんのお題「冬の梅」をどう詠みますか?我が家の家の老白梅の話です。もう、咲くのは梢だけになっています。


梢だけ天にぽつぽつ冬の梅


この冬の梅の願いです。天に召される日を心待ちにしているに違いありません。もう、樹齢80年になります。

 

 

 

やなさん

私が梅の花で思い浮かぶのは、水戸の偕楽園の梅林です。そろそろ梅の便りが聞こえ来る頃だと思います。

冬の梅もうすぐ咲くか偕楽園

 

 

 

yukikostarlightさん

探しつる寒梅の枝みとめたり

偕楽園の水戸と掛けてみたのですが苦しいですね。

 

 

 

波 太郎 さん

私は韓国語、わからないのですが、日本語と文法?が似てるような気がします。
私は韓国は好きなんですが、今は飛行機嫌いなので、韓国は行けないかも?ですけどね。

我が家の小庭にもメジロが毎朝夫婦?2匹で来訪します。
椿の花の蜜、今日の杏子様が記した内容のとおり梅の蜜も夫婦で毎朝、独特の透き通ったような鳴き声出して喜んで飛び去ります。
メジロは今の季節だけじゃなくて年間通して我が家では見れます。

何か小さな良運をもらっている気がしますけどね~ (^_^)

 

 

 

原遊子さん

如月の月凍てゆるみしもまだ路なかば冬の梅

 

 

 

がんばる!すーさん

冬の梅小枝の先に雪が舞う


まだ寒いのに頑張って咲いてくれた梅の花に感謝。春は直ぐそこに

 

 

 

fasutonneさん

探梅す蕾ばかりの寒さかな

以前、観の偕楽園へ行ったことがあり、1年目は咲いたものが多かったのですが、2。3年目は蕾ばかりでガッカリするとともに寒さが身に染みて、花見は難しいと思ったことを思い出します。

 

 

 

美蟲角さん

無人駅発車見送る冬の梅

うん、朝から俳句詠むと気持ちいいですね。
一種のエクスタシーかもしれません。(^^♪

 

 

 

けいさん

今日の杏子さんのファッションは仕事へ行く通勤着かな?
どうでしょうね?
通勤着の割にはドレッシーな感じがありますね素敵です♪
まぁ…通勤着で会社に着いたら上着を脱ぐ風で♪

2月になりましたね。広島市も今日はかなり暖かいです。
部屋にいても暖房も付けずヒートテックも着ていないですが普通にいれますね。

冬の梅もう暖かい咲き誇れ
冬の梅も2月にもなり暖かくなったのでもう咲き誇ろうの風。

寒梅や陽気暖か咲き始め
寒梅も暖かくなった日々により咲き始めた日の風。

探梅よそろりそろりと隠れ咲き
探梅も暖かくなってきてゆっくりゆっくりそろりそろりと隠れて咲いてきた風。

 

 

 

色彩認定講師カラリスト近藤正憲さん

#正直不動産2/第4話
あの夫婦、どっかで見たことがあると思ったら、夫は「テッパチ!」(2022年)で主人公のライバル役、妻は「ミワさんなりすます」(2023年)で本物のミワさん役でした✨

 

 

 

4185yoiyagoさん

今朝の一枚。ウーマン・イン・ブラック、オトコマエ !口角イイネ。

ドライヤー。髪はありませんが目や耳や節々の温めにいいかも、買おっかな。自分は各種ポン酢お勧め。塩分制限にも良いし味が飽きません。それに酢を自然に無理なく摂取できますゆえ。

正直不動産。なんとか世代自分もピンときません。ただ就職氷河期世代には同情。100回も会社訪問してゼロ。これじゃ政治への関心失います。どうしているのかなあ。あの時もかのオオモノ政治家連は日本のファンダメンタルは強固、揺るがないなどと言っていた、そして今の惨状。
モブは群衆その他大勢と調べました。庶民などは所詮モブとオオモノ政治家達は思っているよう。

俳句日記。梅にメジロ。これ発見かも。
2句目。知らない言葉飛び交う温泉地。日本の安さは魅力ですし、道後はネットランキング上位ですね。新宿もアジア系のツアー客でごった返しています。ちょっとシニカル風な句ですね。

早梅や日毎如月競いつつ
春の足音が日々近く。どこか2月は競っているように過ぎて行く。

この世をばわがよとぞ思う望月の欠けたりといえすぐまた満ちる
地元の人達、このくらいのことではびくともしません。厳しくも禊はつつがなく。

 

 

 

mjt-5933さん

ひたすらに声なき目白冬の梅

近くに早咲きの白梅があります。目白が来てひたすらに吸蜜しておりました。
三段切れ? かつ季重なりです。

 

早梅に鳥トラックの近づけり

梅の目白を見上げておりましたら、トラックが近づいてきました。

 

 

 

よねちゃんさん

梅が咲き 合格祈願 手を合わせ

菅原道真公が真っ先に思い浮かんだので。よく考えたら「飛梅」ってすごいことですよね。魔法みたい。

〈ドラマ関連〉
新入社員(若手社員)が他の社員より早く来て、掃除をするシーンを見て、改心したのかと思いましたが、いつのまにか、それはパワーハラスメントにあたると耳にするようになりましたね。私も新入社員の頃、先輩から、他の社員より早く出てくるよう、言われた記憶があります。

 

 

 

4185yoiyagoさん

早梅や旅人我に道尋ね

 

 

 

星美奈瀬さん

いつかの北野の梅を想いをり歌詠みました☺🩷

梅の香の
野守の鳥や
ひと啼きて
咲きそうさまや
節のきざはし