TODAY'S
 
俳句・ドラマ感想

 

 

 

 

おはようございます。

早くも1月最後の日となりましたね。

今朝も寒い、寒い🥶

熱いコーヒーとパンを持って、会社行ってきます。

 

問題です。

椿と山茶花は花の散り方が違います。その違いはなんでしょう?

答えは、俳句の中間部にあります。

偏差値60の問題です。

 

 

 

私の日記

 

株について

株が天井知らずで上がっていく。

もう限界水準だと思ってたけど、そうではなかったみたいだ。

外国人が買っているのだという。

多分、もうしばらく上がり続けるのだろう?

でも、恐くて買うことはできない。

うーーん、上がるか、下がるか、二者択一なのに当てるのは難しい。

もし、明日の株価が分かるなら、大金持ちになるだろうね!

 

 

 

  ドラマ感想

 

ドラマ感想については人によって意見が相当違うと思います。

感想に不愉快になる人がいると思いますがお許しください。

 

 

 

さよならマエストロ浜辺美並感想

TBS日曜日 21:00~

 

プロレベルの蓮(佐藤緋美)が、メンバーの演奏ミスなどを激しく責め立てて、晴見フィルの雰囲気は最悪に。

 

このシチュエーションやるかねぇ

勉強でも運動でも美術でも音楽でも素質ってのがあるんだよ。

出来ない奴がサボっているわけでも、できる奴が努力してるわけでもないんだよねぇ

そりゃわかるよ、蓮にとっては、「どうしてこんなことができないのか!」「やるからにはできるだけ良い音楽をみんなで奏でたい…」ってのは・・

でも、アマチュアレベルでは無理なんじゃないの?

蓮だって、日本最高レベルのオーケストラに入ったら邪魔者扱いされるでしょうに?

 

 

マエストロが青空公演で言います。

「二人の有望な若者が喧嘩中なんです。仲直りか?大いなる破綻か?第二楽章を二人で弾いてもらいます」
蓮と大輝(宮沢氷魚)の演奏が始まる。

これは、ベタドラマのユートピア世界、現実ではあり得ない。

でも、これやってくれなきゃドラマじゃない!

そうなんです、観ている私はスッキリして良い気持ちになりました。

 

 

 

  俳句

 

 

 

寒い時期に咲く寒椿、凛々しくていいですね。

その美しさに魅入られて、俳句は『寒椿』で挑戦してみます。

 

 

【模範俳句】

小林一茶の俳句です

火のけなき家つんとして冬椿

 

「火のけなき家」は、人の気配のしない家ってことです。

つんとすまして咲く寒椿の表現も良いですね。

 

 

 

正岡子規の俳句です

寒椿力を入れて赤を咲く

 

「赤が咲く」じゃなくて「赤を咲く」ってしたころが、天才なんでしょうね?

 

 

 

落ち椿も美しい

 

 

 

私の俳句です

冬椿落ちた後 なお紅を増す

 

 

ぽとりと花ごと落ちる椿の花、なかなか風情があっていいものですね。

落ちてから更に紅が増したようにもみえます。

 

山茶花は花弁がバラバラに散るのに対し、椿は花の形をとどめたまま、まるごとポトリと落ちます。 

よく「武士は椿の花が落ちる姿が人の首が落ちる様子に似ているから椿を嫌った」という話が出されますが、それは幕末から明治時代以降の流言であって江戸時代に忌み花とされた記述はないそうです。

 

 

 

椿に雪が載る

 

 

 

私の俳句です

寒椿 雪載せて赤煌々と

 

煌々(こうこう):きらきらと輝くさまのこと

 

先日の雪の時、椿に雪が載った光景を目にしました。

赤と白のコントラストがとてもきれいでした。

 

 

椿の花は、色は赤だけでなく桃色や白い花もあります。 また東南アジアには黄色い椿があり、園芸品種には紫や黒に見える花色もあります。

 

 

 

 

shopgirlさんの昨日ブログ感想
 

「光る君へ」
倫子が「少しばかり頭が良いからといって、調子に乗るんじゃないわよ!」と思ったまひろと今後どのように仲良くなって信頼関係を築いていくか気になります。
普通、第一印象で悪印象を持った相手と仲良くならないですよね?その上、信頼関係を築くまで至るというのは、余程の心境の変化があったとしか思えません。
その辺を大石静さんがどのように描くのか凄く気になります。

まひろ側にも「上級貴族の社会に入り込めるかも知れない」という下心があって、倫子もまひろもお互い内心では相手を良く思ってないけど、口には出さず表面上は友好関係の振りをしていたという見方も出来ますよね。

でも、大石静さんはフェミニストなので、女同士のドロドロした憎み合いよりも、シスターフッドを描く気がします。

あと、全く関係ないんですけど、私はユースケ・サンタマリアさんの大ファンなので、もっと安倍晴明の出番を増やして欲しいです笑

 

 

「寒紅」
ルージュと言えば、うちの学校は私立だったので当然のように化粧禁止だったので、みんなリップクリームを持って来て口紅を付けてる気分になってました。(私立あるあるだと思います)

あと、私の推しルージュも紹介したいと思います。
私は基本マスクして生活してますし、仕事でも外部のお客さんと会うことが少ないので、ルージュはほぼ使わないんですけど、
推しルージュは「OPERA」です。
理由は、推しの上國料萌衣さんがイメージキャラを務めてるからです笑

個人的に上國料萌衣さんは天下を取れるスター性があると思うんですけど、中々知名度が上がらないので、女性だけでなく男性にも注目して欲しいです。(たぶんファンの大半は女性だと思うので)

アンジュルム大好き女優の蒼井優さんもきっと使ってるはず!…って勝手に思ってます笑

 

 

 

 

皆さんの俳句、短歌、川柳、コメント   コーナー

 

『寒椿』テーマで、俳句、川柳、短歌、エピソード等を送ってください。

ドラマ感想も募集しています。

 

 

 

ハイジャン男さん

おはようございます。福岡市は、曇りで気温7℃です。杏子さんのお題の「寒椿」ですが、なかなか見つけられずにいます。前にも、書きましたが、葉っぱの縁にギザギザがないのが椿で、ギザギザがあるのが山茶花です。杏子さんの説明にある散った時にドサっと落ちる椿ですが、咲いている時には、葉っぱの違いで見分けるのが一つの方法です。しかし、なかなか冬椿は見つけられません。今日の目標が出来ました。寒椿に必ず会う!(笑)


一輪目疑ひもなき寒椿


昨日から、「ん」音に拘りますね!(笑)

 

 

 

都月 拾翠(みやつき しゅうすい)さん

当座『侘助』
冬ながら
には
(庭)をそめける
くれなゐの
わがいほ
(庵)に咲く
侘助の花


当座『椿』
雪深み
うゐ
(有為)の奥山
いと寒し
心にたぐふ
(類ふ)
玉椿かな

 

 

 

やなさん

寒椿の赤い花、この時期らしく絵手紙で描いて、友人に便りを送ってみたいです。

友人に絵手紙贈る寒椿

 

 

 

yukikostarlightさん

寒椿咲き残りたし受験生

忌み花の話、どうしても落武者→浪人→受験を連想してしまいます。

 

 

 

波 太郎 さん

実は近日中の「椿と山茶花」の違いがわからなくて、私のブログ記事に載せようと
思ってたところです。

我が家に多分、椿はあるのですが近所の神社に椿?山茶花?の木の下に名札が立っていて、椿の名札と山茶花の名札双方立っていて、見た目同じ花でしたので写真と共に掲載する予定でしたが掲載するまでもなく、杏子様ブログで答えがでちゃいました。
有難う存じます。

でも、私・・ 親父が植栽業でしたのでその息子なんですが、花の種類、木の種類
完璧に覚えてるいる訳ではないので (^^;)
今日の杏子様記事で一つ(椿、山茶花)
解決しました。 m(_ _)m (^_^)v

 

 

 

fasutonneさん

茶室の椿初見二人の駆け引き

「さよならマエストロ」
絶対音感。リズム感がある人にとって、ずれるとムズムズするのでしょうね。二人のときは持つ人が合わせていけば解決しそうですが、オーケストラの中でのずれはどう解決するのかなぁ?という疑問が残っています。こればっかりは本能の部分ですから友情で解決できる問題ではないのではないかなぁ?がんばれ大輝です。

 

 

 

がんばる!すーさん

私も株式投資で^_^悩んでます。日経平均は、過去30年間のアイドル期間が無ければ本来なら5万円ぐらいになってもおかしくない。だから外人投資家からすれば日本株は割安なのですが、肝心の日本人が少し上がると売るのでなかなか一筋縄では行かない。もし日本人投資家が前向きになれば、あっという間に5万円ぐらいに上がると思う。

 

 

 

原遊子さん

侘助いつも咲くのがはやいなにゆえ遅い寒椿

 

 

 

けいさん

今日の杏子さんのファッションは防寒が前面に出てるファッションですね。広島市も寒いですよ。
杏子さんの暖かそうなコートアンダーと同じような色合いに合わせてあって素敵ですよ♪

寒椿散りゆく紅よ鮮やかさ
椿の紅が散っていっても紅の鮮やかさが綺麗の風。

寒椿雪が積もるよ紅に白
寒椿の上に雪が積もり寒椿の紅の上に白があり綺麗な風。

冬椿寒さに負けず紅が増す
冬椿は寒さに負けず真っ赤な紅が増して行っている風。

 

 

 

4185yoiyagoさん

今朝の一枚。まひろのお姉さん風に。ローアングル伏し目がちだと目鼻立ちくっきり、なんでだろ~なんでだろ~。ライム系イエローハイネックもよかたい。背景超複雑系。

マエストロ浜さん。連と氷魚の技量差。クラッシクに挑む以上はレベル上げないといけませんね、大概はそうはいっても一緒に練習付き合うってのが普通の流れかなあ。
ところで第二楽章って 運命 のですか。だとしたらマエストロ西島氏の曲解釈見もの聴きもの。芸事の究極は技量よりは解釈だと思います。浜様頼んまっせー。

俳句日記。落ちる椿なお赤を増す。ヤッタネ!
2句目。赤煌々と。主宰殿自ら発する熱い光ですね。光る君と共に。

寒椿紫式部筆をやむ

寒紅や疑う知らずトー横に

政治には金かかるとか僕だって

 

 

 

mjt-5933さん

暖かくなりました。
児童公園の雲梯を撫でてきました。

雲梯の光はじくや寒椿

 

 

 

わさん先生

子役の頃からドラマに出ている芦田愛菜さんの、大人になってからのヒット作になればよいと思っています。現実にはあり得ないストーリーですが不思議に見入ってしまうのはなぜか?と考えると
出演者の演技が巧みだからなのだろうと思いました。

 

 

 

星美奈瀬さん

寒椿を見ると春遠からじを思います

 

冬や春
紅ひと色の
花乙女
くれない香る
節のきざはし


寒椿
花の思いの
紅ひとよ
せつなき花の
色は匂えど

 

 

 

美蟲角さん

快復の兆しとなるや冬椿

 

 

 

freshmamieさん

「さよなら、マエストロ」は主人公の娘の反抗ぶりが納得できなくて、芦田 愛菜まで嫌いになりそうです。
何があったかまだ分かりませんが、父親が自分の仕事を放棄してまで償っているのに、あんな態度を取り続ける娘は好きになれません。
最後は丸く収まるのでしょうが、周りの人たちがいい人なだけに、違和感を感じながら見ています。