おはこんばんちはニコ

六本木のCFMですニコ

 

 

相変わらず灼熱波動拳な今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうかニコ

私は今までと全く違う脳の使い方を強いられて、オーバーヒートしていますえーん

 

 

さて、今回は

 

「肩の不調はどこから?」

 

と題しましたが

 

 

目立った自覚症状が無ければ、調子の良し悪しは分からないですよねえー?

なので、施術者的にこんぐらいで維持すると良いんじゃないかの指標を出したいと思いますイヒ

 

 

 

 

まず、ちょっと前にCMでやっていた

 

 

背中で合掌・・・

(もちろん指先は頭方向ですイヒ

 

これが出来ないのは実は結構問題アセアセ

 

 

大抵は肩甲骨の動きと上腕骨の動きが制限されていますえーん

 

 

「え!?そんなんでアウトなの!?

 

 

・・・アウトなんですえーん

 

 

この動きって腕関係の動きが正常でないと出来ない動きなんですえーん

(一概にこれが出来たから大丈夫とも言い切れない部分はありますがニヤ

出来なくないけどツライ・・・って方は黄色信号ですイヒ

 

 

 

 

肩甲骨は絶対と言っていい程動きが制限されるものですニコ

それは、恐らくトップアスリートでも大きくは変わりませんショック

(一般のメンテナンスの常識に結合組織のコンディションという概念が無いためえーん

(当然ストレッチで何とかなる領域の話ではございませんイヒ

 

 

 

「歳のせいで動けなくなった」

「歳のせいでもう無理・・・」

 

 

 

ヒトは歳をとると体内の水分量が少なくなると言われています真顔

水分量の低下自体は抗えない部分ではありますが、

それによって動きの制限が起きている訳ではありませんニコ

 

 

動きの制限の直接の原因は結合組織の硬化によるものですニコ

 

 

 

体内の水分量が減って、結合組織が硬くなりやすい状況であっても、

それを何もせずに受け入れているのが

 

「歳のせい」

 

ってやつですえーん

 

 

 

しっかりメンテナンスすればまだまだ動けるのに、

諦めてしまうのは非常に勿体ないショック

 

 

体を動かす職業の方や、趣味でやられている方も

長く続けるためにはメンテナンスにいらっしゃってくださいウインク

 

 

 

CFMは考え方がカッ飛んでるので、

 

「ちょっと何言ってるかわからないんですけど」

 

って方は先ずはご相談くださいウインク

 

 

 

特にスポーツとかやられていない方でも、

体の動きが円滑だと、それだけで得られる健康も多く存在しますニコ

 

 

CFMの施術は健康の増進にもお役立ていただけますウインク

 

 

あ、もちろんメンテナンスすれば背中で合掌できるようになりますよウインク

 

 

 

 

今回はこんな感じでニコ

 

 

 

六本木のCFMでしたニコ

 

 

https://curefukayamethod.wixsite.com/cfm2019