イヌビワシギゾウムシがいないかと、イヌビワの枝を探していました。

 

 

 

シギゾウムシが枝の奥にいました。

でもイヌビワシギゾウムシにしては、大きいし、体色が明るいし、何といっても口吻が長すぎます。

イヌビワに別の種類のシギゾウムシが来るのか知りませんが、なんかおかしいな~

 

 

 

 

確認のため手のひらに受けてマジマジ眺めました。

う~ん、クリシギやクヌギシギにしては小さいし、顔つきが違うような気がします。

ハイイロチョッキリとは明らかに違うので、この子はコナラシギゾウムシかな?

口吻が長いのでメス?

何しろ初めて見るゾウムシなので、自信はありません。

 

 

 

 

そもそも何でイヌビワにいたのだろうか? 横にはナラガシワの木はありますが・・・・

 

 

 

 

シギゾウムシはどれもよく似ているし、大きさは個体差もあるのですが、私は顔で判断しています。

顔で判断なんて何とアバウトなと思われるでしょうが、種類によって顔は微妙に違うような気がします。

 

 

 

 

間近で見ると、ゾウさんというより天狗さん。

 

毎年初めての昆虫に出会える裏山歩きは、体力の続く限り止められません。