スグリゾウムシはゾウムシ科クチブトゾウムシ亜科の、いわゆる鼻の長くないゾウムシです。

体長は5~6ミリ、薄茶色の丸っこい体で、見た目は面白味がありません。

 

名前はジャムなどにして食べられる、スグリを食草としているので名付けられたようです。

しかし裏山にはスグリはなく、クズやツツジの葉を食べています。

 

数は多くありませんが、ほとんどの裏山で、年に2~3回は見ることができます。

 

 

 

小さいながらも大食漢で、葉の縁を半円状に食べます。

 

 

 

 

体全体に棘のような毛が生えていますが、触っても小さすぎて毛の感触はありません。

 

上翅には薄い焦げ茶色の横帯があります。

ただし個体によって明瞭であったり、不明瞭だったりとバラツキがあります。

 

 

 

 

口はシロコブゾウムシと同じで、口先は開いたままで、中のブラシが歯の役目をしているようです。

 

 

 

 

スグリゾウムシも飛ぶところを見たことがありません。

翅は退化してしまったのでしょうか・・・

20倍のルーペで背中を見ても、上翅の会合線は見えません。

 

 

 

 

第一印象はパットしませんが、よく見ると黒いつぶらな目は可愛いですね。

 

それにスグリゾウムシが凄いのは、交尾しなくても繁殖できる能力をメスは持っているのだそうです。

所謂単為生殖です。

そもそも本州にはスグリゾウムシのオスはいないそうです。

だから交尾姿を映すなんて、物理的に不可能でした。

 

生態のよくわからないゾウムシですが、ミカンの葉、マメ科、ツツジ科、バラ科などの植物を食草としているため、農業関係からは害虫として嫌われているようです。

幼虫は地中で植物の根を齧る根切り虫ですから、親子とも見つかり次第抹殺される運命のようです。