原子力損害賠償制度
 原子力損害賠償法に基づき、原発など原子力施設の事故による損害の賠償を電力会社に義務付ける制度。周囲の住民や農水産業者、企業などが対象となる。地震の場合は損害額のうち1200億円まで政府が補償し残りを電力会社が賠償する。農水産物などの風評被害も、事故との相当な因果関係がある場合は対象となる。政府が近く設置する「原子力損害賠償紛争審査会」が賠償範囲などの指針をまとめる。(共同通信)▲

原子力損害補完的補償条約
 原子力事故の賠償金を、条約締約国が拠出した基金で国際的に補うことを目的として、1997年に国際原子力機関(IAEA)で採択されたが、未発効。現在の締約国は米国(2008年批准)のほか、アルゼンチン、モロッコなど。日本、韓国、中国など原発を持つ諸国の加盟が期待されている。原子力設備を一定以上持つ締約国が5カ国に達すると発効する。これ以前にも、同様の目的でパリ条約(60年採択、68年発効)、ウィーン条約(63年採択、77年発効)があったが、締約国は欧州、中南米が中心で、米国や日本は加盟していない。(共同通信)▲

原子力損害賠償紛争審査会
 原発の事故に伴う損害賠償を円滑に進めるため、賠償範囲の指針を策定する第三者機関。原子力損害賠償法に基づき文部科学省に設置され、医療、原子力、法律の専門家で構成される。これまでに第1、2次指針を策定しており、8月5日には東京電力の福島第1原発事故に伴う賠償の全体像を示す中間指針を取りまとめる方針。審査会は東電と被害者の交渉が難航した場合に和解に向けた仲介なども行う。(共同通信)▲

原子力損害賠償法
 原発などの原子力施設で周囲の環境や住民に損害を与える事故が起きた際、被害者の救済を目的に定められた法律。過失の有無にかかわらず、電力会社などに賠償責任を課す。賠償範囲などの指針を設けるため、政府は紛争審査会を設置。地震などの自然災害の場合、政府は電力会社との契約に基づき、1200億円を限度に補償する。必要と認めればそれを上回る額を援助することができる。(共同通信)▲

事故を起こしておいて誠意が感じられない。

事故収束に向けるのは当たり前のことでしょ。

原子力損害補完的補償条約にも加盟してないのは事故は起こさず起きても自分たちで保障もできると考えて

るんでしょうね東電さんと経産省さん。

東電が支払いできなければ国民の税金を勝手に使うんでしょう。

税金を使うのはしかたないとしても、この先責任を何十年も負ってもらわないと。

自社で責任も負えないくせに、脱原発を東電自信が考えるべきじゃないの。