ほんでもって阪急帰りに南海の5000系を改めて~~~~~
この南海(泉北)の5000系の行先表示のLED・・・・・・
シャッタースピードをだいぶ抑えないと途切れるんですよね~~~~~
阪急で言うと・・・・古くからあるLED表示は250分の1・・・・
新しい車両や最近の更新車両なんかは640分の1で途切れずに撮れたりして・・・
比較的楽にパチパチ可能なんですが・・・・・・
大阪メトロやこの5000系車両は100分の1と・・・・・・
駅に止まってる時でないと行先表示途切れずに撮れないのでは???
そんなLED表示なんですが・・・・・・
LEDどういう加減でこの様になるのか??
まっ蛍光灯やLEDなんかは見た目にはずっと光ってますが・・・・・
実際には高速で点滅してる様で・・・撮影すると・・・・
その消えてるタイミングで撮ってしまってると思われる・・・・・
(興味ある方は付近のLEDの信号機を撮ってみて下さい)
どういうLEDで早いのか遅いのかは調べてませんが・・・・・
聞いた話によると・・・安価なLEDが原因なのだとか???
まっ確かに・・・5000系のLEDは粗く・・・阪急のは緻密な印象を受ける
(同じ日・・・・125分の1で間違って設定しての5000系)
まっLEDの仕組みはこれくらいにして・・・・・・
手持ち・100分の1に挑戦である~~~~~
出来るだけ前面が正面を向く様にって・・・いつものカーブで撮るだけですが・・・
(きたきた~~~~~)
手持ちで安定するポジションが重要ですね~~~~
(ドアップ)
最近はビールがぶ飲み状態でピクピク手がふらつきますが・・・・・
何とか満足レベルで撮れたかな~~~~~
この日はそれ以上に晴れたり曇ったりで設定が難しく・・・・・
ISO上げたり・・・・それに合わせて絞りを調整したりと・・・・・
カチャカチャカメラをいじくりまくりでのパチパチでしたが・・・・・
これぞマニュアル撮影の醍醐味でもありますね~~~~~~