鉄道パチパチの絡みで・・・・道すがらこの滝寄ってみました~~~~
(突然現れ撮りそびれかけたカンパチイチロク)
(或る列車)
アクセスは前のをよろしくですが・・・・・展望台は前の記事で・・・・
今回は簡単と言われた滝壺へ行ったので・・・・滝壺へはから滝(夫婦滝)を見てね
から滝の『から』がややこしいので便宜上『カラ滝』表記で進めます
通勤道かと思うくらいに走り慣れた国道387号の日出生ダム上流部から・・・
カラ滝同様日出生集落へ向かう道へと進みます~~~~
例のポイントからカラ滝へ進みますが・・・・・・
こんな急で狭い道だったっけ?と思いながらも進んで行きます~~~~
本日のカラ滝を横目に林道をズンズン進んで行きますが造りの割には通りやすい印象
ナビ等で西椎屋の滝に近づく頃・・・・道が右から左へ橋を渡り・・・・
カラ滝下流になる沢筋が左側へと離れていきます~~~
この地点から程無く道は終わりやや広いポイントに到着
(この場所から対岸に水量少ないが滝がある)
薄々は感じてたが・・・・西椎屋の滝上流にある日出生ダム絡みの設備があるのでは?
(上画像の左側はこんな感じ・・・このまま進めそうですが難しいです)
と思ってたが・・。・・正しくそんな感じで調整等の設備があり分水され流れている
(上画像の更に左側・・・・勢い良く水がトンネルに吸い込まれてゆく)
そういうダム絡みで道がソコソコ管理されてるのかと思います~~~~
(その右側の取水堰)
そんなこんなで一応広いとは言え・・・端に車を止め西椎屋の滝方向へと進むのですが
ダム設備奥にカラ滝下流の流れ込みがある~~~
(カラ滝の筋・・・やや上流ですが・・・こんな感じ)
この筋は擁壁になっており中途半端な高さ故攻略しにくい
ダム設備の端に寄ると滝がチラッと見えてる距離感なのに・・・・
なかなか手痛い造りとなっている~~~~
あっそうかと思い出し少し手前の橋を渡った地点まで戻りココから対岸へ進む事に
(橋まで戻るの図・・・・渡って右側へ~~~))
最初にやや急な斜面を上がりますが・・・・コレを越えるとどこでも歩ける様な
(スマホ広角で分かりにくいですが・・・この斜面上がる所が一番の難所かも?)
林の中を進みますが・・・・高すぎず低すぎずを維持しつつ・・・・
チラッと見えた地点を目指し進んで行きます~~~~
滝下に当たる流れに近づくくらいから九州独特?の細い竹が邪魔になり
軽く掻き分けながら進むと岩ゴツゴツの河原へ到着
滝の右岸攻略は見た目通り無理なんで・・・・対岸へと移動となりますが・・・・
岩飛の間隔が広く・・・流れてるトコは深目で水圧もキツい~~~
深みにハマらない様に流されない様に慎重に進むと滝は目前~~~~
対岸へ渡ってしまえば簡単に近づく事が出来て・・・・
柱状節理の階段状の足元から滝正面まで行けそうです~~(ソコまで進みませんでしたが)
(カメラで撮ったのはこんな感じですが・・・シャッタースピード間違えたな~~~)
この西椎屋の滝を展望台から見た時(前のを参照)悪くは無いがダム直下もあり・・・
(左の岩肌)
それ程良い印象も無く・・・100選も疑問に感じましたが・・・・・
滝壺から見る西椎谷の滝は圧巻で・・・・豪快に水を落とし・・・・
抉られた周りの景観と相まって『ゴメン』と言いたくなる素晴らしさ~~~
時間限られ正面より向こう側へは進みませんでしたが・・・・・
これぞ100選といった風格に感無量でした~~~~
さすがにダム湖もあり水質は良くはないですが・・・
上から見るのと印象が変わるな~~~と言った印象の変化にビックリとなりました
(下流の取水施設を見る)
んでチョコっと再訪記事・・・・・
去年・・・カラ滝寄った後・・・・西椎谷の滝の展望台へ寄ってました~~~
カラ滝も霧の画像がありましたが・・・・・西椎谷の滝到着時点で霧がMAX
あの激下りの道を痛む体を引きずりながら・・・ほぼ音のみ聞いての撤収となりました~~
(こんな状況なんで下まで進みませんでした)
まっそんなこんなの紆余曲折がありますが・・・・西椎谷の滝・・・ポイント数段UP~~
あっPS・・・帰りの激狭・急斜面のカーブ・・・またコースレコードを叩き出しました
西椎谷の滝の地図
西椎谷の滝(滝壺)のアクセスポイント(グーグルマップ・・・カラ滝コピペあります)
33.336503,131.245738・・・・・国道387号から曲がる所です
33.349499,131.261951・・・・・ココで左の脇道に曲がるが狭いです
33.350863,131.258620・・・・・から滝遠望ポイント(ストリートビューに滝見えてます)
33.3570546, 131.2525244・・・・・道の行き止まり・・・ココに駐車
33.3562918, 131.2527757・・・・・上のポイントから少し戻ってこの辺りから滝へと進みます
オレンジの線・・・・・上部展望台へのアクセスとなります(点線は歩き)
青線・・・・・今回の西椎谷の滝へのアクセスと(点線は歩き)
ピンク・・・・・西椎谷の滝アプローチポイントです
黄緑・・・・・・カラ滝のアプローチポイントです
赤丸・・・・・・カラ滝
茶色丸・・・・・西椎谷の滝