先日の城水渓谷や竹之鼻の滝から比較的近い滝です
んで・・・・・この滝は万之瀬川上流の滝で・・・・・
下流で松ヶ轟滝やこせ渓谷へと流れると思うとなかなか感慨深いですね~~~~
ちなみに・・・竹之鼻の滝や城水渓谷は万之瀬川支流になるかと思います~~~
んま大隅半島と言いさつま半島と言い滝が多いエリアですね~~~~
アクセスは竹之鼻の滝や城水渓谷から少し戻った体で・・・・・
南薩縦貫道・南九州川辺ダムインターの延長線をズンズン進む形になります~~~
竹之鼻の滝谷城水渓谷で曲がった・・・旧県道っぽい『坂之上経由・・鹿児島』で曲がらず
県道19号のバイパス的な道をそのまま進みます~~~~
少し進むと(旧県道分岐から2kmちょっと)岩屋・長谷の看板のところ
左に曲がりズンズン進んで行くと・・・・・1km程でいきなり滝の駐車場が
ちょっと急ブレーキ的に止まり駐車
滝はドコ?ってロケーションですが・・・・・
駐車場から回り込む様に下りて行くと滝が現れます~~~~
この滝もそれ程大きい滝ではありませんが・・・・・・・
(カメラの画像汚れまみれだったんで・・・ほぼスマホです)
独特の滝で水量多く滝壺も大きいです~~~~
水量の多さ故なかなかの迫力もありますよ~~~~
(横から見ると・・・・ひょんぐってますよ~~~~~)
滝壺がウロチョロしにくかった記憶ですが・・・行ける範囲で愛でます~~~
(滝壺の甌穴・・・・・なかなかの造形)
(ココを渡れば至近距離・・・・でしたが・・・・ビビりました・・・・・・)
(左の流れ)
この滝はちょっとした公園の様になってて梅を始め色々な木々があったり
クレソンが自生してるみたいな表示があったんですが・・・・・
(カラーって言うの??)
(そのカラーって花の周りにいっぱい咲いてるヤツ)
滝壺周辺に水生の草があったのでコレかな?とは思ったんですが・・・・・・
(たぶんクレソンですね???)
その場で調べないと分からなくなりますね~~~~
(クレソンの花??)
分かりにくいかも?ですが滝の上にも行けて・・・・・
甌穴もあったりとなんやかんやで下も上も見所が多い滝見になりました
(上流側も楽しそうです)
(滝上の甌穴)
(下から見て左の落ち口付近)
(その左側の落ち口)
(下から見て右の落ち口)
(もういっちょ右の落ち口)
この稚児の滝の名前の由来になった悲しい話もおもしろいですね~~~
(玉子は昔も今も美味しいですね)
稚児の滝の地図
稚児の滝のアクセスポイント(グーグルマップ)
31.485233, 130.446343・・・・・南薩縦貫道(県道19号)から岩屋・長谷方向の分岐です
31.483745, 130.442810・・・・・滝入口(駐車スペース)付近です