またまた右往左往ですが今度は県道181号を東へズンズン進んで行きます![]()
![]()
![]()
![]()
かなり進むと正面の道が上がって行き工事してるっぽく行って良いのか?![]()
そんな地点の右側に四村川を渡れる橋があります~~~~![]()
以前来た時にこの先で大崩落があり頓挫してましたので(UP済み)
随分日にちは経ったんですが・・・・完全割切りでこの橋付近から歩く事に![]()
![]()
![]()
![]()
テクテク歩いて行くとココが崩落ポイントやなぁみたいな場所を通過~~~![]()
不動の滝に向かって歩きますがビックリした事にかなりの滝があり![]()
右に左に本流にと滝水がジャージャー落ちてます~~~~~![]()
(おそらく滝マークの所の滝です)
行きはとりあえずタイムライン取りにストレートに不動の滝へ向かいました~~~![]()
ズンズン進むと林道終点に着き不動の滝の立て札がありました~~~![]()
あとちょっとと思ったのも束の間・・・・・・![]()
少し進み沢筋の右側から左へ渡るポイントが現れましたが・・・・・・![]()
(振り返って見た感じですが・・・中央に四角い橋台が残る)
この先進むのがかなり不明瞭になります~~~~~![]()
(沢渡るポイント付近・・・帰りに気付いた石積みが道だったかも???)
とりあえず・・・・しばらくは沢筋沿いにチャプチャプ進みましたが(ココで既に間違ってるかも?)
(このミニ滝辺りで左上へ進んでゆく)
先を見ると行く手を阻まれます~~~~~![]()
かなり悩んで左側(右岸)の斜面をガシガシ上がって
進めそうな所まで上がってから上流側へ進みました~~~~![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
沢筋はかなり下の方で道があるようなないような斜面を進みましたが・・・・・![]()
滝が見え隠れする頃・・・・・崩落した様なズルズルのポイントがあり![]()
下は奈落の様な高い位置で滑り落ちそうな斜面を進むか止めるかかなり悩みました![]()
(とは言いつつ今思えば5mくらいかも??でも怖かった)
結局は行く決意をして・・・・・ズルズル危険ポイントを突破![]()
![]()
![]()
![]()
滝に向かって斜面を下りて行くとやっとの事で滝前に~~~~![]()
滝はやや大きくて迫力があるものの溝の様に奥まった流れがあったりと![]()
ド派手ではないが・・・特徴的な滝がソコにあった~~~![]()
溝状の流れのせいか??爆発的な水量の割に近づいても飛沫が少ないのが印象的でした![]()
滑る岩場を攻略しての左からの至近距離で見上げたり![]()
(滝壺を形成してる岩)
滝下を攻略しての右側から正面全貌を収めたりと![]()
長い間不動の滝を堪能しましたが・・・・・・・![]()
(下流側を見る・・・・・ちょっと下に滝の様相が???)
途中の斜面攻略はちょっと不安でした![]()
帰りも慎重に歩を進め何とか突破![]()
![]()
![]()
![]()
なんとなくの道を進んでも良かったんですが・・・・・
来た通りにガシガシ上がってきた斜面を降下![]()
![]()
![]()
来た通りに戻りましたが通れなかったり苦労したりとありますが![]()
その分水に変化がありますので・・・・・![]()
確認出来なかった滝があったり渓流瀑っぽい緩い滝っぽいのがあったりと・・・・・![]()
飽きる事がありませんでした~~~~~![]()
もしこの滝を訪れるならグリップの効く足元が良いのと・・・・・
脇の滝に時間取られますので2~3時間程の余裕持って歩くと楽しいと思います![]()
![]()
不動の滝の地図
不動の滝のアクセスポイント(グーグルマップ)
34.052871,135.428413・・・・・林道分岐点(コチラが歩き始めたトコ)
34.046558, 135.433285・・・・・林道終点辺り(不動の滝の木標あり)
だいたいですが・・・・・県道林道分岐から林道終点まで歩いて20分
林道終点から滝まで20分です(やや彷徨ったので長めです)






















