大阪都構想 東京都の説明を読んでみる | 大阪都構想 市民の立場で考えました

大阪都構想 市民の立場で考えました

大阪都構想 本当にいいんですか?
前代未聞の試みには様々な問題が伴います。
それでも我々にとってメリットがあるのか、
大阪市民という魅力的な立場から特別区の区民になってしまって後悔することはないのか、
色々と考えてみました。

東京都のホームページに、都と特別区の関係についての解説文があります。
都政のしくみ/都と区市町村[都と特別区]

内容は
1.都は、特別区について条例で必要な規定を設けることができる。
2.特別区は、原則として一般市の事務を処理するが、法令上都知事に属する事務の一部を条例の定めるところにより、区長に管理・執行させる。
3.都と特別区は、都区協議会を設置するが、具体的な執行権限を持たず、諮問機関にすぎない。
4.特別区が課する税目は、特別区民税(市町村民税個人分)、軽自動車税、特別区たばこ税、鉱産税と入湯税がある。市町村民税法人分、固定資産税、特別土地保有税、事業所税と都市計画税は、都税とされている。
5.都が課税・徴収する固定資産税、市町村民税法人分、特別土地保有税の収入額の一定割合(平成19年度から55%)を財源として、各特別区に「特別区財政調整交付金」として交付する。

ここから分かるように、特別区は市町村のように都から独立した自治体ではなく、都によって仕事内容も予算も決められている、東京都という行政組織の内部組織に過ぎません。
大阪市から特別区に変わるのではなく、大阪市がただ消滅する、それが大阪都構想のようです。