コンビニオーナー「最低賃金681円とか高すぎ、払えない」 (ニュー速クオリティ)
現行制度で最大幅の引き上げとなる最低賃金の改定が始まった。低所得者層の収入を底上げし、格差是正につなげるのが狙い。一方で、社会的弱者の雇用そのものが失われるとの声も上がる。
各都道府県の労働局が10月中旬から、域内の最低賃金の改定を始めた。今年度、全国平均の引き上げ幅は現行制度になった2002年以降では過去最大。そのうち、上げ幅が30円と最大だった東京都(821円)と2番目の29円だった神奈川県(818円)は、初めて800円の大台に乗せた。
民主党は昨年の衆議院議員選挙で「最低時給1000円」を盛り込んだマニフェスト(政権公約)を掲げて大勝を収めた。その流れから、今回の大幅な引き上げにつながっている。
格差が拡大する現状を考えれば、最低賃金の上昇は望ましいことだ。だが、最低賃金の急激な上昇は労働者の雇用削減にもつながりかねないとの懸念も残る。
■「結果的に収入は減る」
最低賃金が669円から681円に引き上げられた山口県にあるコンビニエンスストアのオーナーは苦境に立たされている。この店では売り上げが落ち込む中での改定で、売上高人件費比率は6%から7%に上昇するという。
「今まではピーク時に3人体制を敷いていたが、2人にする。バイトを辞めさせたくはない。結局1人当たりの労働時間が減り、バイトの収入も減ることになるだろう」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20101101/216907/?P=1
各都道府県の労働局が10月中旬から、域内の最低賃金の改定を始めた。今年度、全国平均の引き上げ幅は現行制度になった2002年以降では過去最大。そのうち、上げ幅が30円と最大だった東京都(821円)と2番目の29円だった神奈川県(818円)は、初めて800円の大台に乗せた。
民主党は昨年の衆議院議員選挙で「最低時給1000円」を盛り込んだマニフェスト(政権公約)を掲げて大勝を収めた。その流れから、今回の大幅な引き上げにつながっている。
格差が拡大する現状を考えれば、最低賃金の上昇は望ましいことだ。だが、最低賃金の急激な上昇は労働者の雇用削減にもつながりかねないとの懸念も残る。
■「結果的に収入は減る」
最低賃金が669円から681円に引き上げられた山口県にあるコンビニエンスストアのオーナーは苦境に立たされている。この店では売り上げが落ち込む中での改定で、売上高人件費比率は6%から7%に上昇するという。
「今まではピーク時に3人体制を敷いていたが、2人にする。バイトを辞めさせたくはない。結局1人当たりの労働時間が減り、バイトの収入も減ることになるだろう」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20101101/216907/?P=1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上コピペ
確かに人件費の高騰は深刻な問題です
現在お店近辺では760円くらいだったはずです
夜10時を超えると深夜手当てを出さないといけなかったりするのでコンビニはゲーム屋以上につらいでしょうねー
都心と地方でもかなりの差がありますが、時給1000円以上は地方ではかなり厳しいでしょうねー
もしこれを厳守するのなら採用人数、時間のどちらかを削って仕事しないとイケないでしょう
ギリギリのお店では、今まで600円で仕事してきた人に1000円渡す訳ですから、単純に1、5倍の仕事をしてもらわないとお店が成り立たなくなる計算となります
もしくはオーナーがその分入るか?、、おそらくこのケースが多くなるんではないでしょうか?
コンビニなんかでは昼の混雑時間に3人で入ってた人を2人にする、とか、、、でも結局は待ち時間が増えてお客様にはメリットはないですね
働く人もおそらく時給が増えてももらえる総合金額はあまり変わらないと思います
入る時間が減るだけではないでしょうか?
あまりにも低い場合は法律で最低を決めるのも必要だと思いますが、需要と供給で自然と決まるもんではないでしょうか
無理に高い金額を設定すると、お店的には入りが伴なわないと出だけ設定されても辛いですねー
何で調整するかって言われると、無い袖は触れないので出の総合時間をいじって出を同じ金額に調整すると思います
結局能力を伴なわない時給アップはナンセンスなんではないでしょうか?
給料は同じで働く時間が減って、その余った時間でゲームをしてくれればいいかも??w