販売員時代は、自分のお店の物を売る。
機械の相談窓口時代も自社の物をおススメしたい気持ちはありつつ、実は少し違ったりもしました。
やりたいことに合った物をおすすめする
なので、自社商品では出来ないこともお話しつつ
「他社製品ではこれが出来るかもしれないけど、詳しくはそちらに」
ってご案内をしていました。
例えばのお話ですが、パッと見はボールペンだとしても
インクが違えば特性が違うので、これに向いている・これは向いていないがあったりするんです。
「その方のしたいことにあっていなければ、意味がない。」
最適なご提案でなければ意味がないので、ごり押ししない方針でした。
パンチニードルのワークショップ、2社製品な訳
この2つが似てるけど、ちょっとずつ特徴が違う比較の物です。
たぶん、手芸に対する苦手意識高い人はこっち。
動画で見かけたから、絶対こっちが良いってわかれそうだあって思って2つ用意。
ちなみに私は、憧れで買ったけどこっちの方が使い方簡単で愛してるって結果が出てます。
アメブロでは文字数の制限で語れませんので、ワークショップまでに長い語りで感想をつぶやくブログに書いていきたいなと思っています。
結果から言うと、私のメインはDMCです。
「糸の長さの調整が楽なのでサクサク作業できるから」
「本体の長さと太さのおかげで疲れにくい」
っていうのが理由です。
趣味で短時間楽しむ人なのか、私みたいに販売もしているので数多く作りたい人かで意見が違ってくると思います。
絶対こっちが良いってごり押しはしない
だって人によって「良い」は違うから
だからおススメしたいポイントと、苦手だなって思うかもしれないポイントを書いて
「自分はこっちが良いな!」って自分の好みに合いそうな方を相棒に選んで頂けたら嬉しいなって思います。
それでDMCが良いなって思った方で、ワークショップとか近くにないし
合う生地もわかんないけど、一人で楽しみたいよって方には
パンチニードル・刺し方の本・布がセットなこちらがおススメです
この布に似た目の詰まりかたの布を選んで練習して2年越え
布の見本があるのが強かったと思いました。
ガッツリ毛糸で刺す時はクロバーさん使ってるので
これはもう会社で選ぶというよりは、物の特性とかになってるので
自分が良いなと思うポイント探して買うのが良いのです。
そこらへんもちゃんと話せるように、頭の整理のためにも文章書いておこうと思います。
メモとらなくても、ブログに書いてあるのでゆっくり読んでくださいねってなるといいなぁ