睡眠の質を大きく左右する要素の一つに「枕」があります。自分に合った枕を使えば、睡眠の質は高くなります。

しかし合わない枕を使っていると睡眠の質は低下し、起床時の肩や首の痛みにも繋がります。睡眠の質を高める枕を選ぶにはどのようなポイントを重視すればよいのでしょうか?

睡眠の質と枕の選び方について解説します。

 

目次

1.よい枕のポイントとは?

枕の善し悪しは睡眠の質に大きな影響を与えます。よい枕を使えば寝付きが良く、翌日スッキリと起きることができますし、悪い枕を使うと翌日に疲労が残ったり不快感が生じたりします。よい枕の一つの条件とは「高さ・素材・大きさ」です。それぞれの理想はどんなものなのでしょうか?

 

1-1.枕の高さ

枕の高さはよい枕の条件の中でも特に重要です。高さが合っていないとどんな素材、どんな大きさの枕を使っても、あまり意味がありません。枕の高さが合っていないとどんなデメリットがあり、理想の高さとはどんなものなのでしょうか?

 

1-1-1.高すぎるとどうなるの?

枕は頭の重さを支え、睡眠時の首や肩への負担を軽減するものです。就寝中、首や肩には頭を支えるための負担が掛かっています。その重さは体重の10%弱で、きちんと支えないと寝ている間に首や肩が疲労することに繋がります。理想的な寝姿勢は頸椎が緩やかなS字カーブを描いた状態です。直立した姿勢は頸椎が緩やかなS字カーブを描いているので、直立姿勢からそのまま横になった状態が理想的な寝姿勢と言えるでしょう。枕が高すぎると背骨や頸椎が急なS字カーブを描き、睡眠時に首や肩へ掛かる負担が大きくなり、周辺の筋肉が緊張してこわばっていきます。

そうなると寝ている間の筋肉に疲労物質や痛み物質が蓄積するようになります。その状態が一晩続くと、朝起きたときに首や肩周辺に痛みや不快感が生じます。また高すぎる枕は気道を狭窄してしまうため、いびきが大きくなるというデメリットもあります。睡眠時無呼吸症候群という睡眠の問題の原因にもなるので気を付けた方が良いでしょう。

 

1-1-2.低すぎるとどうなるの?

枕が低すぎるときのデメリットは高すぎるときと比べてさほど大きくはありません。まず一つは高すぎる枕と同様に睡眠時の首の痛みです。低い枕だと頭が沈み込んで頸椎が逆U字カーブを描くようになります。寝ている間に首に負担が掛かるようになり、翌朝の痛みや不快感に繋がります。

もう一つはむくみです。頭が低くなるため、血液が頭部に溜まりやすくなります。一晩中その状態が続くと、むくみで顔がパンパンになってしまうこともあります。

 

1-1-3.理想の枕の高さとは?

寝ている時の理想的な寝姿勢は直立した状態がそのまま横になっている状態です。枕を使ってその姿勢を安定させることが、安眠には重要なことです。仰向けに眠る時は「背骨が緩やかなS字カーブを描くくらいの高さ」が理想的で、横向きに眠る時は「背骨がまっすぐになるくらいの高さ」が理想的です。

これだけではちょっとイメージがつきづらいと思うので、枕を購入する際は一度試してから購入しましょう。睡眠指導士がいるお店で直接聞いてみてもよいでしょう。

関連:理想の枕の高さは?高い枕・低い枕のメリット・デメリット

 

1-2.枕の素材にはどんなものが?

 

枕の素材は本当に様々な種類があります。羽毛やそば殻、シルク、ビーズ、ポリエステル、ウレタンフォームなどがあります。高さが適切ならば、枕の素材にそこまでこだわる必要はありません。それぞれの素材による使用感は人によって異なるため、好みで決めてしまってもよいでしょう。

ただし、睡眠中の肩や首の痛みに悩まされている人には低反発のウレタンフォームがおすすめです。その理由は「体圧分散性」にあります。

 

1-2-1.寝心地や寝ている時の肩・首への負担が気になるならば「体圧分散性」も大事

 

特に寝ている時の肩や首への負担が気になるならば、体圧分散性の高い「低反発ウレタンフォーム」素材がおすすめです。睡眠時の首や肩への痛みは、その部位に負担が集中することで生じます。体圧分散性とは特定の部位に集中しやすい体圧(体重)を広い範囲に分散させることで、睡眠時の特定部位への負担を軽減させる性質のことを指します。

低反発ウレタン素材は体圧分散性が高く、特定部位への負担を軽減し、睡眠時の首や肩の痛みを緩和してくれます。肩や首の不快感で中途覚醒してしまうことを避け、睡眠の質を高めてくれる効果が期待できます。また包み込むような使用感もあり、寝心地がよいことも特徴です。

関連:低反発枕のメリット・デメリットまとめ 知っておきたい3つのポイントとは?

 

1-3.枕の大きさ

 

枕の大きさは比較的単純です。それは「なるべく大きいものを使う」ことです。枕があまりに小さいと、寝返りを打った際に、枕から頭が外れてしまいます。その時に起きてしまい、睡眠時間の不足や睡眠の質の低下を招いてしまうことがあります。さらに枕から頭が外れた状態で眠り続けることで、首や肩への負担が増し、朝起きたときの痛みの原因になることがあります。枕を選ぶ際はなるべく大きめ、最低でも寝返りを打っても大丈夫なくらいの大きさの枕を選ぶようにしましょう。

 

2.枕以外の睡眠の質向上のポイント

 

枕は睡眠の質に大きな影響を与えます。しかしもちろん、枕の性能だけがよいだけではいけません。枕以外の睡眠の質に影響を与えるポイントを見てみましょう。

 

2-1.マットレスも体圧分散性が大事

 

人間は寝ている間に20回から30回ほどの寝返りを打ちます。寝返りは悪いものではなく、一部に集中しがちな体圧をうまく分散させる働きがあります。しかし中には寝返りの回数が少なく、寝ていると肩や腰にばかり負担が掛かり、睡眠中にそれらの部位が痛くなってしまう人もいます。睡眠時の肩や腰の痛みに悩んでいる人は、マットレスも体圧分散性の高いものを選ぶようにするとよいでしょう。枕と同じく低反発素材を使ったマットレスは体圧分散性が高くなります。

 

2-2.就寝する90分前に入浴をする

 

入浴には「深部体温」を高める働きがあります。深部体温は体の内部の体温で、人間は寝付くためにこの深部体温が下がる必要があります。入浴をすれば当然ながら、一時的に深部体温は高くなります。深部体温は入浴後90分ほどで徐々に下がっていきます。深部体温が低くなれば自然と眠気が生じて、眠りも深くなります。

 

2-3.ベッドでは「眠る」以外のことをしない

 

眠る前は何をしていますか?ついつい横になって、スマートフォンをいじってしまったりしているのではないでしょうか?眠る直前にスマートフォンをいじったり読書したりしてしまうと、脳が起き出してしまい、スムーズに眠ることができません。ベッドに入ったら電気を消して、横になりましょう。もしスマートフォンや本を使いたいのならば、ベッドの中ではなくリビングのソファなどがおすすめです。ベッドに入ることが眠ることと体が覚えることでスムーズな入眠に繋がります。

関連:睡眠の質を高めるカギはノンレム睡眠

 

3.まとめ

 

・枕の高さは適切でないと睡眠時の首や肩の痛み、いびき、むくみなどに繋がる
・枕の素材は使用感で決めてしまっても問題ない
・ただし睡眠時の首や肩への負担が気になるなら体圧分散性のある素材がよい
・枕は寝返りを打っても頭が外れないようにできるだけ大きいものを選ぶ
・枕だけではなく、マットレスも体圧分散性のあるものにすると寝ている時の負担が減る

 

 

他にも色々書いていますので気になる方はフォローをお願いします。