こんにちは。
相模原市の整理収納アドバイザー大森智美です。
 
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 
 
先月は学校も再開し、ある意味新学期だった一ヶ月。
我が家も息子が小学生になり、小学生が二人になりました。
 
 
今までは、娘と1対1のやり取りで済んでいたのですが、これからは1対2。
なんだか想像以上にバタバタしましたあせる
 
そこで今日は子供のプリントやお手紙のことについて。
 
 
 

 
学校が始まってバタバタの原因
 
☑小学生が2人になり、プリントの量が格段に増えた!
 
☑手紙やプリントをあちこち置かれて母混乱。
 
☑「手紙出して!」と毎回言う。
 
☑2人の手紙が混ざって、どっちの学年でもらった手紙なのか分からなくなる。
 
毎日のこと、地味~に疲れますよね。。笑
同じ方います??
 
 
 
そこでランドセル置き場近くに、新たにプリント置き場を設置下差し下差し
無印良品の「MDF書類整理トレー」
 
 
 

 
 
帰宅してから、手紙を出したり、明日の準備をしたりここで完結するようにまとめています。
スタッキングシェルフも書類整理トレーも同じ無印良品の物なので、違和感なくなじんでいますおねがい
 
 
 
 
引出し式にしても良かったのですが、お手紙はあえてオープンな方が子供にも私にも手紙のあるなしがパッと分かって便利です上差し
 
 
置きやすい一番上は、小1の息子。
下の段は小3の娘。
 
帰宅したらまず、自分の場所にお手紙やプリント類を入れてもらいます。
 
 
 
次に、母が手紙を仕分けていきます。
 

 
 
◎1度確認したらよいもの⇒処分
 
◎月間や週間の子供も確認する手紙⇒個人別にバインダーに綴じる。
 
◎学校のテストや学習プリント⇒私が確認したら子供に返却
 
 
 
 
 
学校のテストや学習プリントは、私は処分でいいと思いますが、
とっておく・処分の判断は子供自身に任せています。
 
 
それぞれ取っておきたいものは、DAISOのファイルに収納。
 
これも長期休みごとに再度見直しますニコニコ
1年間生き残って取っておきたいものならば、思い出BOX行きです。
 
 
 
残った手紙はこんな感じでまとめてスタッキングシェルフに収納下差し
 
 
 
 
◎それ以外の、親が確認すればよい取っておきたいお手紙は個人別のファイルに綴じてリビングのキャビネットに収納下差し
 
 
1年間保管するものは穴あけパンチで穴をあけて綴じています。
 
1か月程度で処分するものは透明のファイルにいれて、このバインダーに挟んでいるだけ。
用事が済んだらササッと処分しますウインク
 
 
 
 
こんな感じで手紙を仕分けて、夜には翌朝体温を記入する健康観察表だけになれば、任務完了です合格
 
 
 
ポイントは、
 
①提出場所をしっかり子供と決める。
 
②個人別に保管する
 
③曖昧に保管せず、それぞれの保管場所をしっかり決める
 
④なるべくはやく仕分ける
 
ですビックリマーク
 
不便だな~この方法疲れるチーンと思ったら見直しのチャンスですよキラキラ