夏も終わり、やっと涼しくなってきたので
冬が来る前に、長野県の神社へ行きたい!
という思いに駆られ
以前に行こうと考えていた山の神社を夫が覚えていました
私はすっかり忘れていたのですが
気さくな大天狗様がいるという山
長野県 飯山市
小菅神社⛩️ へ行ってきました
桜井識子さんの情報をもとに
登山用の靴を持って行きました
行く前に雨が降ってきて、これはヤバいかも?と思っていたのですが、到着すると見事に晴れてくれました
ありがたい!
ちょっと道に迷いましたが
駐車場へ入ると
近くには意外と民家があり
そこで生活する家がいくつもありました。
車を停めると、どこからともなく
おじいさんが現れ
何か言いたそう

小菅神社に行きたいんです〜と言うと
親切に教えてくれました。
そしてチラリと私達の靴を見て

雨降ったから、これだと滑るぞ〜
と言われました

大丈夫です履き替えます!
と私は靴を履き替えました。
いざ登ると
まぁ大変‼️
これは、みんな戸隠神社のほうへ行くよなぁ、、、
というくらい、なかなか大変な山道でした

さすが修験道です。
夫婦で、だんだん無口になりながら登りました
無事に奥社 本殿まで到着〜


社殿以外は緑に囲まれただけで
特別に何かあるわけではなく

数人の方とすれ違いましたが、
皆さん手を合わせて、すぐに下山されてる様子。
さて...
前置きが長くなりました
高い位置に建つ社殿の裏側に
水が流れる岩肌があります。
その水は聖水で
聖域だということです。
さらには女人禁制ということで
ずかずかと入らないよう
失礼にならないように
私自身は気をつけていたつもりだったのです
が、
それを旦那さんにしっかり伝えるのを怠ってしまい
女人禁制だから男性は大丈夫ってことだよね?
ちょっと近くまで行って写真を撮ってきてほしいなぁ
と、旦那さんにカメラを渡し、お願いしました。
いいよ〜

と言って
彼はずかずかと
聖域に近寄ってしまいました

すると
どんぐりらしき硬い木の実?が
弾丸のように上から飛んできて
拝殿の屋根にバチーン
と当たり


跳ね返って落ちてきました

2回も、、、

ひぃ〜〜っ

ものすごい音がしたので
ごめんなさい、ごめんなさい

と謝りながら
聖域から離れました

よくよく考えてみたら
無礼な夫が聖域に近寄りすぎでした
大天狗さまに
コラッ

と



叱られたのですね。
木の実を投げて知らせたのかもしれません。
とにかくびっくりしました

その後下山し、あと少しというところで
雨がポツリポツリ降りはじめました
駐車場に戻る時には本降りになり

ギリギリセーフ

途中で、登ってくる方とすれ違いましたが、
雨が強くなってきたので
心配になりました

無事に登拝できたことに感謝



ただ、夫婦で運動不足のせいか
股関節が痛くなり

足腰の弱さを痛感しました

また次回は、ちゃんと熊避けの鈴も装備して⁉️
熊が出てもおかしくない山でした

大天狗さんにもちゃんとお詫びをしたいので
もう一度
頑張って登りたいなと思っています
