前回のブログでも書いた、RD2.0のリヤ全振りによるフロント接地感不足、MDBサーキットのロングストレートからのドリフトで戻ったり、振りすぎたりする傾向があるので小変更しました。


まず、サーボ位置の変更。

コレが変更後↓


RDはサーボ取り付け穴が前後で二箇所あり、説明書は後ろ側なので、コレを前側に。

10mm前進に伴い、サーボホーンをイーグルのアルミ製に変更。

イーグルのサーボホーン、飛び出し量が少ないので前進した際のターンバックルが斜めにならなくなりました。


アルミで肉厚が減った為か、アッパーデッキにサーボホーンが干渉しないけど一応アッパーデッキとバルクにワッシャー挟んでおきました。


そしてもう一つ、モーター位置を説明書指定の1番後ろから一つ前へ。


リヤデフ上からちょい前へとなりました。


変更以上。


あ、もう一つ、


リヤキャンバーを説明書指定の3度に変更。


キャンバーはアレだけど、モーターとサーボをちょい前に移動した、僅かな変更ですが効果があるかどうか??


テストは来週予定でしたがたまたまバイクツーリングが中止になったんでMDBサーキットへシェイクダウン。

効果は期待していなかったんですが、それを裏切ってめっちゃ分かりました笑


横に飛ばした際、フロントは転がって行くのに対しリヤは止まろうとするのが今まででしたが、フロントと一緒にリヤが付いてくる感じに。


重量物がフロント側に移動した為、物理的に変わったんだと思います。

かと言ってリヤトラクションが抜けた訳でもないのでなかなか良さげ。


ただ試乗してくれたナベ君曰く、リヤが重たい感じがあるのでもう少し乗ってから改善しよう。


今日一緒に絡んでくれたナベ君とツーショット。


自分のRD、ほぼノーマルだからめちゃ地味やね💧


それから新しくラジドリを購入しようか検討しているお客さんが来られて、自分と同じRD2.0を購入予定との事で嬉しい限り☺️





今日のAI画↓↓↓↓


↓↓↓↓ ↓↓↓↓



↓↓↓↓ ↓↓↓↓



↓↓↓↓ ↓↓↓↓


なんとなくなずん子。




↓↓↓↓ ↓↓↓↓



そして大人ずん子(コッチの方が好み)


↓↓↓↓ ↓↓↓↓




なんでって?



リヤが全振りだから笑

(女性は別)