続きです。






『月曜の朝は、旦那さんの協力は得られる?』




『ほぼ無理です。』




『じゃあそれを踏まえて、あなたは準備するの』



続けて、


『何時に今まで家を出ていた? 何時に始まる?』




『7時45分に出て、8時30分始まります』





『なら起きるリミットは7時ね。



前夜に時間は伝える。リミットで起きて来なければ『朝よ』と声かければいい。



両方起きてくれば、次のステップへ。



片方しか起きないパターンもある。



両方起きないパターンもある。



このそれぞれのパターンでどうするか、どう動くか考える。



もし、起きてきても、同時に動かない事も想定しなきゃいけない。



場合によっては、別々時間差で登校もあり得る。


校門で先生に一旦任せて、お願いしてもいい。



想定される様々な事を、まずあなたは考えて準備しなさい』








聞いてるだけで目眩と動悸。。






思わず言ってしまいました。


『出来るんでしょうか、、、』






『大丈夫。子供を信じなさい。  


親はね、少し前から導くのが役目。


あなたがいつでも冷静に判断出来るなら別よ。




でも、あなたはまだ子供の急激な成長についていけてないわ。




だから今は、出来る準備はしておくの。』







たまらず、カウンセラーの先生に聞いてみました。




『これは、子供達に学校へ行くことを無理強いしてる事になりませんか?』






『どうしてそうなるの?』






『学校嫌がるのを、無理やり連れていく感じかな、と思って。。。』






『考えてみなさい。



この子達の今の状態はどう?




食事も睡眠もとれてる。

自分のしたいことが出来てる。

塾や習い事も出来はじめた。

同年代の子と遊ぶことができる。

無人島キャンプだって行けた。

さらに、ゲーム友達作りたいと思ってる。

長女は、学校の同級生に会うことを自分で決めた。

ママに弱音吐いたり、甘えたり出来てる。

言えば、手伝いも出来てる。



そして、イヤだと言っても、ちゃんと夏休みの宿題も自分の力でほぼ仕上げられてるよね?





どう?


子供達すごいよね?




だれがここまでした?


あの暴れたり、

叫んだり、

自傷したり、

無気力で、

何も出来なくなった子供達が、


ここまで出来るようになったのはなぜ?




あなたがここまで、子供達を寄り添って頑張ったからでしょ?



この7月からのたった約2ヶ月で、ここまで成長させたのは、あなたが前に立ち、導いてあげたからよ。



自信を持ちなさい。

子供達は、ママ大好きだから、ここまでこれたの。



じゃあ、次に、この子達に必要なものは何?






『他人との関わり?』





『そう。


色んな経験を外ですること。


外で揉まれることじゃない?




そして、

長女と次女には、その


揉まれる場所に、学校を選ぶ



というだけよ。




そりゃ家が1番居心地いいに決まってる。


嫌がるのは当たり前よ。




でも安全で、戻れる場所の家があるでしょ?




子供を信じなさい。 


 大丈夫。




今だから不登校に段階があり

この時期は、背中を押す段階だったと

理解出来てます。



が、



この時は、そんな段階だと私は思えておらず、


先生のいう通り、

私が子供の成長についていけてなく、

学校へ向かわせることが、

ただただ、不安と恐怖で仕方ありませんでした。






こんな私にカウンセラーの先生は、




親の『大丈夫』



親の『信じる』






が、いかに大事かの話をしてくれました。