灯供養といわれるほど、供養にとってローソクは大切なものです。
華・香と並ぶ供養の基本となります。
ローソクには様々な種類の製品があります。
一般的には、パラフィン蝋で作られた棒状(筒状)の製品が多く、原料
や形状の違いなどによりローソクの種類は多彩です。
ローソクの歴史で、具体的な資料としてわかっているのは紀元前3世紀頃に
作られたとされるイタリア・エトルリア地方に残る古墳の壁画であり、そこには
2台の燭台(ローソク立)が描かれています。
中国では紀元前3世紀、漢の高祖の時代、蜜蝋200枚が献上されたという記事
があり、燭台も発掘されております。
仏教伝来と共に日本におけるローソクの歴史は始まったとされ、奈良の大安寺
に残る資料によれば、722年元正天皇から同寺に「ローソク40斥8両」が下賜さ
れたとの記述があります。
この時代のローソクは蜜蝋であるとされ、蜜蝋そのものは唐から遣唐使船などに
より輸入された貴重品でした。
「蝋」は英語で「ワックス」と呼ばれますが、このワックスはミツバチが分泌す
る蜜蝋
に由来するもので、漢字のローソクの「蝋」の文字も虫偏で構成されております
。
古来より、蜂をイメージするものであったことがうかがえます。
遣唐船が廃止され、蜜蝋が途絶えると松脂を使用したローソクや荏胡麻の油を
使用した灯明などが使われ、室町時代後期になると「木ローソク」が登場します
。
これは現在の和ローソクです。
江戸時代になると藩によっては、櫨(はぜ)の植栽を奨励し、品種改良も行われ
櫨が
産業・流通の両面で確立していきます。明治時代になると、ヨーロッパからパラ
フィン
を使用したローソクの製法が伝わり、ローソクは安価な灯火として広く庶民の間
に広まるようになりました。

華・香と並ぶ供養の基本となります。
ローソクには様々な種類の製品があります。
一般的には、パラフィン蝋で作られた棒状(筒状)の製品が多く、原料
や形状の違いなどによりローソクの種類は多彩です。
ローソクの歴史で、具体的な資料としてわかっているのは紀元前3世紀頃に
作られたとされるイタリア・エトルリア地方に残る古墳の壁画であり、そこには
2台の燭台(ローソク立)が描かれています。
中国では紀元前3世紀、漢の高祖の時代、蜜蝋200枚が献上されたという記事
があり、燭台も発掘されております。
仏教伝来と共に日本におけるローソクの歴史は始まったとされ、奈良の大安寺
に残る資料によれば、722年元正天皇から同寺に「ローソク40斥8両」が下賜さ
れたとの記述があります。
この時代のローソクは蜜蝋であるとされ、蜜蝋そのものは唐から遣唐使船などに
より輸入された貴重品でした。
「蝋」は英語で「ワックス」と呼ばれますが、このワックスはミツバチが分泌す
る蜜蝋
に由来するもので、漢字のローソクの「蝋」の文字も虫偏で構成されております
。
古来より、蜂をイメージするものであったことがうかがえます。
遣唐船が廃止され、蜜蝋が途絶えると松脂を使用したローソクや荏胡麻の油を
使用した灯明などが使われ、室町時代後期になると「木ローソク」が登場します
。
これは現在の和ローソクです。
江戸時代になると藩によっては、櫨(はぜ)の植栽を奨励し、品種改良も行われ
櫨が
産業・流通の両面で確立していきます。明治時代になると、ヨーロッパからパラ
フィン
を使用したローソクの製法が伝わり、ローソクは安価な灯火として広く庶民の間
に広まるようになりました。
