みなさんこんばんは、朝日・毎日に比べれば少し知名度は落ちますが、反日っぷりは両者に引けを取らない、売国っぷりΣ(・ω・ノ)ノ!

そんな新聞社が、ブーメランを投げ、無事に自分に刺さった模様です。

以下引用

【社説】

最低賃金改定 生活できる額へ速く

二〇一七年度の最低賃金の引き上げ幅は二十五円となる。

時給で決める方式となった〇二年以降最大だった昨年度を超え3%のアップ。

だが、非正規労働で生活するには、とても十分とはいえない。

 

【まず、言っておきたいことがある。】

政権は最低賃金の引き上げでアベノミクスの下支えを狙う。

だが、これを法律で定めるのは憲法二五条の「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」を保障するためだ。

それを忘れてほしくない。

 最低賃金は、企業が払う賃金の最低額だ。

働くすべての人に適用され、これを下回る賃金は違法となる。

労使が参加する国の中央最低賃金審議会が毎年、改定の目安額を決める。

改定はいわば非正規労働者の“春闘”といえる。

 審議会が示した目安額(時給)は、全国平均で二十五円引き上げ、八百四十八円とする。

安倍政権が三月に公表した「働き方改革実行計画」に掲げる「年3%程度ずつ引き上げ時給千円を目指す」との方針に沿った決着だった。

 二十五円の引き上げは昨年度を上回った。

安倍政権は引き上げを求めた成果と胸を張るが、目標の千円まで開きがある。

政府は毎年のように「千円」を目標に掲げるが、実現への歩みは遅い。

 厚生労働省の毎月勤労統計調査ではパート労働者の時給は〇八年から既に千円を超えている。

業種や地域によっては、千円実現が十分可能なのではないか。

 八百四十八円では、普通に働いても年収は二百万円に届かない。

国税庁の民間給与実態統計調査では、年収二百万円以下は約千百三十万人いる。

民間労働者の二割強が、この収入で踏ん張って生活している。

引き上げがこのままのペースでは千円到達にはあと六年ほどかかる。

非正規の人の正社員化を進めることは無論として、この賃金で家計を支える非正規労働者が増えていることを考えれば、一日も速く目標額に到達すべきだ。

 国は都道府県を四ランクに分けランクごとに目安額を決めた。

現在、東京は九百三十二円で、最低額の宮崎、沖縄との差額は二百十八円。

だが、今改定ではさらに四円差が広がる。

審議会で労働側は、三年以内に最低額を八百円超にするよう要望した。

地域差の縮小も同時に実現したい。

 賃金アップには、経営体力の弱い中小零細企業の業務効率化などへの支援や、大企業の下請けに対する不当に低い取引価格など下請けいじめの適正化を進めたい。 

引用終わり

 

本当に安倍政権叩くためなら何でもありな東京新聞らしい回答です。

ちなみにですが、東京新聞親会社はご存知かと思いますが、中日新聞です。

 

【業種や地域によっては、千円実現が十分可能なのではないか。】

この上の文字を良くご覧くださいm(__)m

おいおいΣ(゚Д゚) 自虐ネタですか(´艸`*)えっと、ブーメラン刺さっていますけど!

偉そうに言う前に先ずは自分の会社の現状をどうかしろよ(-。-)y-゜゜゜

もっと言えば、安倍総理に限らず、資本主義経済圏では共産主義や社会主義と違って民間企業に賃金上げろって強制できません、出来るのはお願いだけで、最終判断は企業のトップと本来、あっちこっちでデモなどしている労働組合との交渉次第なんじゃないかな?

だから、そういったところがおかしんだよマスゴミさん

そういうのを、ミスリードって言うんですよ(´艸`*)

話は変わりましてTwitter社どうした(゚Д゚;)

ツイッター社が反日アカウントを全て削除の方針を発表!!

詳しくは・・・

http://tokua777.blog.fc2.com/blog-entry-4847.html

最後に・・・。

そして、反日3社ががっちりタッグを組んだようです(゚Д゚;)

沖縄2大紙の編集局長が「赤旗日曜版」でそろい踏み 共産党と「不屈の結束」 

 

沖縄県の2大紙「琉球新報」「沖縄タイムス」の両編集局長が、共産党機関紙の「しんぶん赤旗」日曜版20日号に、インタビューの形で登場し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設への反対姿勢を表明していることが18日、分かった。

政治的中立が求められるメディアが、特定政党の機関紙上で政策をめぐって“共闘”路線を鮮明に打ち出すのは異例だ。

 「沖縄 不屈の結束」と題したインタビュー記事は、12日に那覇市内で開かれた辺野古移設阻止の「県民大会」を受けたもので、1面と6面に分けて琉球新報の普久原均、沖縄タイムスの石川達也両編集局長がそろい踏みしている。

 共産党関係者によると、赤旗が一般新聞の編集幹部をインタビューし、紙面で大きく掲載したことは過去に例がないという。

 普久原氏は「沖縄の新聞として米軍基地に反対するのは当たり前」「私たちは『無力感に追いつかれるな』と言っている」「人権侵害を正す報道はジャーナリズムの原点中の原点だ」などと強調する。

 石川氏は「沖縄の基地問題が解決しない最大の原因は日本政府の姿勢」「これからも矛盾点や違和感を政府に発し続ける」「報道にいる人間としてはあきらめるわけにはいかない」などと訴えている。

共産党は「辺野古移設反対」と「翁長雄志知事支持」を叫ぶ「オール沖縄」勢力の中核をなし、琉球新報と沖縄タイムスは同勢力の応援団となっている。

3者は、来年2月の名護市長選や来秋の知事選での「勝利」に向けて軌を一にしており、今回の記事で「不屈の結束」が示された形だ。

 これに対し、政府関係者は「2県紙の偏向報道ぶりは最近加速しているが、ここまでやるかと驚いた。共産党とタッグを組むことを宣言したもので、もはや報道機関の名に値しない」と指摘した。

引用終わり

さあ、沖縄2紙の断末魔が聞こえてくるのも間近かな・・・?

渡邉哲也先生・ 惠 隆之介氏 対談本

■沖縄を本当に愛してくれるのなら県民にエサを与えないでください

8月9日発売!!で、まだ読んでいませんがどうやらこの対談本の中で琉球新報・沖縄タイムスが触れられたくない内容が・・・|ω・)

ちなみに、一昨日明屋書店に行ったのですが、まだありませんでした(T_T)

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分(市)情報へ
にほんブログ村