やさしい手 大橋サービス

やさしい手 大橋サービス

㈱やさしい手 大橋サービスの家政婦紹介所です。
家政婦さんの研修の情報、お仕事情報などを更新して参ります。

Amebaでブログを始めよう!

大橋サービスでは毎月、介護や医学、家事全般について、研修会を開催しております。通常は本社の会議室にて実施していますが、コロナ禍を受けて、今回は初の試みとしてZoomでのオンライン研修会を開催しました。

 

オンラインは初めて、という参加者も多い中、外出自粛などで人との対話を制限された状況ということもあり、講師との対話や参加者同士のブレイクタイムなど、話が弾み、学ぶだけではない楽しみも共有していただけたようです。

オンライン研修 初回は大人気シリーズ、看護師の近藤真名美先生による医学研修です。訪問看護師としても経験豊富な近藤先生の在宅介護の現場に沿った実践的な内容でリピーターも多い研修になっています。

テーマは今まさに誰もが知りたい「感染症について」、わかりやすく説明いただきました。

 

まず、新型コロナウイルスについいての基本から。

感染症はその種類によって感染ルートも様々です。

主な経路としては結核のように空気感染するもの、疥癬のように接触感染するもの、インフルエンザのように飛沫感染するものなど、さまざまですがこの新型コロナウイルスは接触感染と飛沫感染が感染ルートです。2つも感染ルートがあるのはほかの感染症に比べて、強い感染力を持っていると言えます。でも感染ルートを知っておけば感染を防ぐ手立ても明らか。今回、マスクや手洗いが推奨されていたのは感染予防や拡大防止に有効だからというわけですね。

そのほか新型コロナウイルスの特徴としては、粘膜に付着しやすいこと、潜伏期間が平均5日程度であることが挙げられます。

基礎疾患がある人は重症化しやすいという話をよく聞きますが糖尿病だとしてもしっかりと血糖値の管理ができているようならば、さほど心配はないとのこと。介護が必要な高齢者の方には持病として糖尿病がある方が多いですが、この説明を聞いて安心しましたという感想が参加した方より寄せられました。

ウイルスは目に見えないものなので、今、多くの人が外でものに触れることに敏感になっているように感じます。一体、ウイルスはそのくらい生きているのでしょう?という質問がありました。

答えは、場所によって異なるというもの。例えば、スマホ画面のようなツルツル面では72時間、段ボールでは20時間、紙幣では48時間、マスクの外側の場合は7日間だそうです。これはすべて最長の期間です。

インフルエンザのように予防接種ができるようになれば、さほど恐れることはありませんが、まだ開発中の現状では予防するしかありません。予防のポイントはよく言われている通り、3密を避けること。マスクと手洗いと換気が効果的。換気はただ窓を開けるのではなく対面の窓やドアを2か所開けて空気の流れを作ることが大切です。

 

新型ウイルスのほか、今日はこれからの季節、特に用心が必要な「食中毒」についても基本と注意点、対応について、学びました。ここでも、菌をつけない、増やさない、殺菌する、の3大予防対策を具体的に説明いただき、梅雨時~夏に向けて十分な備えが出来たのではないでしょうか。

 

オンラインで画面越しではありますが、中には手作りマスクや愛用されているフェイスシールドを見せてくださる方もいたり、オンラインであることを忘れるくらいに一体感のある研修会になりました。

オンラインというと少し気後れしてしまう方もいるかもしれませんが、ぜひ、この機会に体験してみていただきたいと思います。

今後も近藤先生の医学研修は定期的に開催予定です。次回のテーマは「呼吸器疾患について」。今回、参加できなかった方は次回をぜひお楽しみに。

 

 

大橋サービスでは医学や介護の研修を毎月開催しています。

内容は医学知識、認知症、介護実技などで、34ヶ月毎に同じ講師によるシリーズで開催しているものもあります。

今回はもっとも長く続いている研修の一つ、看護師の近藤真名美先生による医学研修です。訪問看護師としても経験豊富な近藤先生の在宅介護の現場に沿った実践的な内容で参加者の満足度も高い講座となっています。

パワフルで明るく、楽しいお話ぶりなので一度受講すると皆さん、近藤先生のファンになるようです。

今回のテーマは「介護職の医療行為の範囲について」。

在宅介護の現場では必ず押さえておきたい内容ばかりです。

 

 

 

まず、医行為とは?という大前提から、講義スタートです。言うまでもなく医療行為とは医師法に定められている通り、医師のみができる医業 診断・治療のことです。医師以外の職種、例えば看護師・助産師・理学療法士などの専門職は医師の指示がある場合のみ、医行為を実施することができます。

では、介護職が行う医療行為とはどんなものなのでしょう?

平成177月に厚労省より、以下の通り「医療行為の判断に疑義が生じる行為で、原則として医療行為ではないと考えられる行為(概要)」が発信されています。

  1. 水銀・電子体温計での腋下で体温を計測、耳式電子体温計での外耳道体温測定

  2. 自動血圧測定器による血圧測定

  3. 新生児以外で入院治療の必要がない場合のパルスオキシメータ(酸素濃度測定器)の装着

  4. 軽微な切り傷、擦り傷、やけどなどへの専門的判断や技術不要の処置

  5. 褥瘡の処置を除く軟膏の塗布

  6. 湿布の貼付、点眼薬の点眼

  7. 一包化された内服薬の内服

  8. 坐薬挿入又は鼻腔粘膜への薬剤噴霧

  9. 爪や周囲の皮膚に異常や化膿・炎症がなく糖尿病等の疾患がない場合の爪切り、爪ヤスリ

  10. 重度の歯周病等がない場合の日常的な口腔内の歯ブラシ等

  11. 耳垢塞栓の除去を除く耳垢の除去

  12. ストマ(人口肛門)装置のパウチに溜まった排泄物を捨てること(肌密着パウチの取替除く)

  13. 自己導尿を補助するためカテーテルの準備や体位の保持

  14. 市販のディスポーザブルグリセリン浣腸器を用いいぇ浣腸すること

この14項目について、一つ一つ解説していただきました。

 

 

 

まず1の体温測定については正しい測定方法を確認。水銀体温計の場合、測定時間は10分。この基本を知らないと正しい測定ができませんね。また、高齢者は朝の体温は低く、15:0018:00が一番高いことが多いとのこと。

2の血圧測定。気をつけなくてはいけないのは腕に巻く布(マンシェットといいます)を巻く位置を心臓の高さにすること。

3パルオキシメーターの装着時の注意としては、麻痺のない手の第2指を発光部が爪の根元に当たるように挿入すること。ちなみに正常値は9998%です。

5の軟膏塗布は入浴後など皮膚を清潔な状態にしてから行います。

6の湿布・点眼について。軟膏と同じく、湿布も非不布を清潔な状態にした後に貼る事。点眼薬は複数ある場合は点眼間隔を5分以上、空けないと先に点した薬の効果がなくなってしまいます。

7、薬については、服薬の指示を出すことができるのは医師のみです。自己判断で飲む時間や量を変えてはいけません。また市販薬を購入して利用者様に差し上げることはルール違反です。服薬が難しい場合、例えば、丸薬が飲みにくくなったならば、まずはご家族に報告し、かかりつけの医師に相談するようにします。

爪切りについては巻爪を防ぐ正しいカットの仕方や、口腔ケアでの義歯の手入れ方法など、基本事項をおさらいしました。

14 坐薬は市販のイチジク浣腸ならば処置しても構いませんが、病院で処方されたもの(挿入部分が長いタイプ)は処置することはできません。

最後に最近増えているストマの扱いや自己導尿の機器の説明と注意点について、図解で説明いただきました。

介護職として実施できる医療行為の内容は以前に比べて増えています。

介護職として日々、介護技術の研鑽に励むと同時に医療行為についての正しい知識も求められると思います。今後も長く介護の現場で活躍を続けていただくためにも、ぜひ、近藤先生の医学研修は継続して参加いただき、楽しく、一緒に学んでいただきたいと思います。

今後も近藤先生の医学研修は定期的に開催予定です。今回、参加できなかった方は次回をぜひお楽しみに。

 

 

毎月開催している調理研修は大橋サービスのスキルアップ研修の中でも特に人気の講習です。

仕事にすぐに活かせるメニューや美味しく仕上げるコツを毎回、覚えて帰ることができるのでリピーターが多いのも納得です。

料理家の山﨑先生より毎月、季節の食材を意識したオリジナルメニューを提案いただいていますがジャンルは和食を中心にエスニックや中華、洋食など様々です。

2月のメニューは…

 

今回は久しぶりのイタリアン!

メニューは 

・冬野菜のピザ

・カリフラワーのポタージュ

・アクアパッツァ

の3品

 

まずは生地の発酵時間があるのでピザからスタート。

ボウルの中で強力粉やドライイーストなど材料を全部混ぜてひとまとまりになったら、台に取り出して滑らかになるまで捏ねていきます。

この時、捏ねれば捏ねるほどもちもちした食感になるとのこと。

美味しく仕上げるための力仕事ですね。

その後、オーブンで30分くらい発酵させて1.5倍~2倍くらいに膨らんだら、今度は台の上に打ちつけたり、押したりして中に溜まったガスを出していきます。

ガス抜きが済んだら薄くのばして、具をのせて焼くのですが、今回はオーブンシートを敷くのではなく、オーブン皿に直接、オリーブオイルを塗って生地を乗せて手でのばしました。

直接、オーブン皿に乗せたので焼き上がりがカリカリ!中はもちもちの誰もが大好きな食感、本当に美味しかったです!

今日は冬野菜のピザ。

薄くスライスした里芋、蓮根と長ネギ、ベーコンを乗せました!

 

 

ベースのソースはトマト。

蓮根のしゃきしゃきした感じと里芋のホックりした歯ごたえの変化が面白く、楽しい味わいでした。

参加した皆さんからは和の食材とイタリアンの組み合わせが意外!との声も。

トマトソースに加えて、隠し味のマヨネーズもいい仕事をしていました。

ピザはアレンジ次第でいろいろな味付けが楽しめるメニューなのだなと納得。

 

 

カリフラワーのポタージュはバターで炒めた玉ねぎとカリフラワーを合わせて、生クリームも加えたスープ。

優しい味つけですが、コクもあり食べごたえがありました。

ミキサーで滑らかになるまで撹拌しているので、とても滑らかで食べやすかったです。

カリフラワー以外の野菜でもアレンジの効くメニューなので、季節に合せていろいろ作ってみたいですね。

もし、色をそのままに残したい野菜の場合、例えばブロッコリーのポタージュにするならば、玉ねぎを煮込んだ後、最後の5分位でブロッコリーを投入して煮込みすぎないようにするとよいそうです。

このポタージュは材料は野菜のみですが、子供から大人まで食べやすいメニューなので野菜を多く召し上がっていただきたい高齢のご利用者様や好き嫌いの多いお子様にもおススメしたいメニューと思いました。

 

 

最後にアクアパッツァ。

お店で食べると魚を丸ごと蒸し煮にしたものを大人数で取り分ける料理というイメージですが、今回は食べやすく、かつ入手しやすい切り身で作りました。

鯛の切り身は皮目に焼き色が付くまで焼くのがポイント。

こうするとクサミもなく、美味しく美しい仕上がりになります。

また、プチトマトは水気を出しやすくするために横にカット。

アサリは使う前に砂抜きが必要ですが、3%の塩を加えたぬるま湯につけて、暗い場所に置いておくと40分くらいで砂抜きが完了します。

このような下準備さえしておけば、アクアパッツァはあっという間に完成するスピードメニュー。

しかも本格イタリアンな味!

さっと作ってアツアツをテーブルに出したら、感動ものですね。

 

 

今回も「美味しかった」「早速、作ってみます」などなどの感想をいただき、好評のうちに研修会は終了しました。

ぜひ、再現してみて、さらにアレンジを加えるなどしてレパートリーを増やしていただきたいと思います。

 

 

【過去の研修】
2019年12月:山﨑久美先生のKumi’s クッキング「日々の食事にも使えるおせち」研修レポート
2019年11月:山﨑久美先生のKumi’s クッキング「中華のおもてなし」研修レポート
2019年10月:山﨑久美先生のKumi’s クッキング「秋の常備菜!」研修レポート
2019年9月:山﨑久美先生のKumi’s クッキング「秋の食材でスピードメニュー」研修レポート

 

>>やさしい手 大橋サービスに家政婦を依頼したい方はこちらから

>>やさしい手 大橋サービスに登録して家政婦として働きたい方はこちらから