大阪・藤井寺市にある西国三十三所の5番札所
葛井』の観音さまは、合掌する2本の手以外に、中の手40本、小の手1,000本を持ち、その手の中に目が描かれています。
{4DEB5290-EC8E-4711-A177-1D69BEEA3B03}
『千』という数字は無限を表し『無限の手&眼』で我々を救おうとされる姿の象徴で、金色の丸いパネルは南大門』の仁王様と背中合わせに掲げられます。
{1A574C9D-C6D3-4AFB-8E21-A3B4FABA59CC}
天井に龍の絵もある南大門が『令和の大改修』で50年振り朱色に塗り替えられることになりました。
{A5045AFB-916F-4371-A226-A538480C0F80}
一般的な千手観音像の手の本数は、1つの手で25の世界を救うからと 40本×25=1,000本
それに、合掌の手2本を加えた『42本』。
{AF366DDC-27BE-49DA-8F4D-37A5DAFB69F2}
国宝のご本尊『十一面千手千眼観世音菩薩坐像』は、
毎月18日に厨子の扉が開かれています(ご開帳)。


👉 千本の手がある唐招提寺(奈良)』&寿寶寺(京都)』の十一面千手千眼観音立像も有名ですが、
{BB050AB2-EE01-4D56-B81A-4498FBA1A303}
令和7(2025)年に開創1,300年を迎える『葛井』の『十一面千手千眼観世音菩薩坐像』が日本最古で、

観音さまの後ろにある左右の支柱に打ち付けられた
1,000本の手は、まるで光背のように見えます。
{1B56A43F-1DFC-442A-8DC1-4C4D25EA453C}
葛井』の名前の通り、藤の花の甘〜い香りが充満する頃、五感で楽しめる参拝となりますが、
阿弥陀三尊(阿弥陀如来の両脇に観音菩薩&勢至菩薩)&25菩薩像の修復とともに『阿弥陀堂』も再建することになり(総工費4億円)、

工事期間中は『四脚門』からの出入りとなります。
{BBE73A25-86E1-492D-8CC7-2468ECF01374}
葛井寺には珍しい『専心龍乗観世音菩薩』という

『龍🐉に乗った観音さま』も祀られているので、
{A7833EDF-3A29-4DF4-BA6E-C7BB0B507A55}
龍神ファンの方は是非、是非一度は......。
{407E2AB7-34FD-4D77-885F-79DED83BE8EF}

👇👇👇寄進される方は、こちらへ👇👇👇

  👉 ご本尊の千手観音の開眼は聖武天皇(45代)勅願により行基がされましたが、近くには『仲哀天皇御陵(14代)』があるほか、
 ー 因みに、大山古墳で有名な仁徳天皇は第16代。
すぐ近くに『辛國(からくに)神社』もあるので、

コロナ禍が落ち着いたら参拝されてもイイかも照れ