お世話になります。

 

岐阜県大垣市の税理士の北倉です。

 

相続税の農地の納税猶予について自分自身の備忘のためにまとめました。

 

必要書類は以下の通りです

 

⑴担保提供書類及び別紙

→日付等は省略 納税者の自書押印  割り印、捨て印(別紙にも)

 

⑵抵当権設定登記承諾書及び別紙

→日付等は省略 納税者の自書押印  割り印、捨て印(別紙にも)

 

⑶農業委員会からの従事者証明書

 

⑷登記事項証明書

 

⑸土地の所在地図

 

⑹遺産分割協議書の写し

 

⑺相続人全員の印鑑証明書

 

電子申告不可、所轄の税務署へ持参又は郵送(現時点での場合)

 

以上です。

同業の方の参考になると思います。

 

================

岐阜県大垣市本今6丁目107

北倉会計事務所

0584-71-6871

================

 

 

お世話になります。

 

大垣の税理士の北倉です。

 

先週、借入金の金利を0.15%上げますと金融機関から連絡がありました。

 

日銀の利上げのニュースはもちろん把握しておりましたので当然だと思います。

 

年内にもう一度、日銀は利上げする予定ですので来年はさらに金利があがると予想できます。

 

金利があがることは容易に予想できたことですのでそれに向けて事務所経営を考えているので全く問題ないです。

 

プロパー融資であれば契約書を見ればわかるわかりますが、プライムレートによって金利は変動します。

 

そもそのそういう契約であれば受け入れざる負えないでしょう。

 

金利があがることはピンチですが、これを機に複数ある借入金の一本化をするなどできることはたくさんあると思います。

 

いずれにしても普段から会社の財務体質をよくして金融機関の協力を得られるようにしておくことが大切です。

 

 

 

お世話になります。

 

大垣の税理士の北倉です。

 

確定給付企業年金に加入されるお客様が増えております。

 

特にはぐぐみ基金(福祉はぐくみ企業年金基金)が人気のようです。

 

会社にも従業員にもメリットはあるので加入される法人が増えました。

 

但し、役員の加入には注意が必要です。

 

役員報酬は基本的には一年間一定額でないといけません(定期同額給与といいいます)

 

役員報酬改定月以外に、はぐぐみ基金に加入して役員報酬を減額すると、それまで支払ってきた役員報酬の一部が法人税を計算するときの経費にできなくなります。

 

また、役員報酬を減額せずに掛金を会社から支払う場合についても、その掛金についても法人税計算上の経費にはできません。

 

役員の確定給付企業年金の加入については加入の時期に注意して下さい。

 

 

================

岐阜県大垣市本今6丁目107番地

北倉会計事務所

税理士 北倉拓也

0584-71-6871

================