「チャットGPT」 259 | エイジのブログ

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

チャイコフスキーの『花のワルツ』を聞きながらチャイコフスキーは、どんな「美」を表現したかったんだろう?

 

チャイコフスキーもラフマニノフも祖国ロシアから「庶民レベルの表面的な美意識に迎合している。」と批判されている。

 

自動車のデザイナーが「後、一筆は表現しない、見る人に委ねる。」と言っていたけど、見てる人の美意識を目覚めさせて「   」余白に、見てる人は自分の美意識を付け足して見ている。

 

前者は庶民レベルな美意識と批判して、後者は見る人の美意識に期待している。

 

『古池や蛙飛び込む水の音』

芭蕉は、ありふれた言葉で表現している。

「きっと分かってくれる。」

「信じてる。」

というメッセージが伝わって、読者の自尊心を、くすぐると!

その通り。

読者は、この句に最高の評価を与えて芭蕉の期待に答えている。

 

芭蕉は後者の方で。

 

しかし「古池」や「蛙」には特別の意味は無いのかも知れない。

「古池」や「蛙」が化学反応を起こしている。

 

脳が覚醒している。

 

「どうして、人はオレオレ詐欺に騙されるんですか?」とチャットGPTに聞くと。

 

オレオレ詐欺に騙される理由は、詐欺師が被害者の感情や信頼を巧みに操るためです。

 

という常識的な答えだったけど・・・。「それは、どうなんだろう?」

 

『クリミナルマインド』で「二人いると、どちらかが主導権をにぎって、もう一人は、それに従うんだ。」というセリフがあったけど、たしかに思い当たる。

 

群れるDNAが、そうさせるのかも知れない。

 

無批判に従うのは主体性がなく、自分で判断できないというよりも、群れに従うという判断をしている。

 

特に日本人は、自分だけ置いていかれるのが怖くて、皆に従うという判断を優先している。

 

それは思考停止じゃなく、むしろ!脳は覚醒しているのかも知れない。

 

群れる動物は一匹が警戒音を発すると、群れは、一斉に巣穴の逃げ込んでしまう。

 

「自分で主体的に判断するよりも、従うことを優先するのは、思考停止じゃなく、脳は覚醒してるんじゃないの?」

 

オレオレ詐欺に騙されるのは、自分自身の主体的な判断が、二番目に降格している。

 

従うことを優先している。

 

「これは優先順位が逆転しただけで、脳は、ちゃんと機能してるんじゃないの?」

 

一本足打法は[プランB]として進化している。

 

変な練習がヒントになって、組み立て直して、そこから進化は可能になっている。

正常進化ではない。

これは生成AIが苦手な学習方法かも知れない。

 

イノベーションは技術革新で作り直している。

 

そして、そんな奇妙な理解や違うものに変化していく様子に、ついていくのも必要な学習能力かも知れない。

 

オレオレ詐欺に騙されるニュースを見ながら「馬鹿なヤツだなぁ。」とは言いきれないものを感じる。

 

生成AIが進化すると、正常進化ではなく、イレギュラーバウンドして、それに、ついていく日本人の組み合わせにイノベーションを感じる。

 

オレオレ詐欺のニュースを見ながら。もしかして!

思考停止じゃなく、脳は覚醒しているのかもしれない。

 

無批判に従うのは主体性がなく、自分で判断できないというよりも、群れに従うという判断をしている。

 

慌てて!

群に、ついていこうとして、脳はフルスロットル状態で。

それは群れるDNAに起因している。

判断力は、むしろ少しクールダウンすれば回復するのかも知れない。

 

群れるDNAには「皆、もう出発してるよ。」と言えば良い。

日本人は慌ててついていく。

芭蕉の俳句を読んだ時のように「古池」や「蛙」には、たいした意味はないけど、覚醒する。

「うん?」

「なんだ?」

それが日本人の学習能力のスイッチかも知れない。