経済の番組でAIに求められる能力は[学習]と[推論]だと言ってる。
犯罪者を特定するプロファイリングという[推論]は、対象が犯罪という非常識なもので、科学でもない。
そんな非常識で科学ですらないものの分析はプロファイリングしかないのかも知れない。
人のイノベーション能力も空想や仮説から始まっている。
思考の入口も科学ではない。
空想や仮説を立てる能力は、プロファイリングが必要でテストでは無理で。
それならAIにもできるのかも知れない。
AIの学習は正確さを極めていく。
正確さを極めていくのなら、AIの方が優秀で簡単に人を凌駕している。
やがて!
[推論]という変換キーを押せば簡単にできるようになっていくのかも知れない。
言語学者並に語彙の豊富なコンピューターなら[推論]でも人を凌駕して。やがて!
[推論]にはAIが必需品になっていくのかも知れない。
経済の番組でAIに求められる能力は[学習]と[推論]だと言ってる。
犯罪者の異常心理を推論するプロファイリングは科学ではないように。
イノベーションという常識を書き換える能力も科学ではなく。
そもそも!
[推論]は科学ではないのなら、AIにもできるのかも知れない。
というか!
そもそも犯罪は科学ではなく、異常心理はプロファイリングするしかなく。
やがて、そんなプロファイリングから科学に進化していくのかも知れない。
エジソン少年は「1+1=1」と言っている。
ベートーヴェンは耳が聞こえなくなってから、あの有名な曲を作曲して、ラフマニノフは『ピアノ協奏曲』が批判され、精神を病んでから作曲した『ピアノ協奏曲2番』が絶賛されている。
チャイコフスキーは愛人(男性)が死んでピアノ協奏曲を作曲している。
そしてルノアールもセザンヌも批判されて、絵が売れない極貧の状態で、あの有名な絵を描いている。
天才は負の環境から生まれている。
天才は常識では理解できない。
やはり!
プロファイリングできるかどうかが、決め手になっている。
なによりも!
犯罪者とは違って、天才達のプロファイリングは常識的な考え方で、説明できるのかも知れない。
ただ!
天才達のプロファイリングには、学問とは無関係な個人的な事情や、むしろマイナスでしかない致命的な[負の環境]から生まれている。
経済の番組でAIに求められる能力は[学習]と[推論]だと言ってる。
[推論]は連想ゲームで、情報量の豊富なAIが役に立っている。
そして!
生成AIが進化すると[推論]という変換キーが表れてくるのかも知れない。
ただ!
AIの学習は正確さを極めていく。
しかし!
[ひらめき]は突然の変化で[ひらめき]という変換キーが必要になってくるのかも知れない。