「チャットGPT」 52 | エイジのブログ

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

自分も、すっかり高齢化して病院や

役所の福祉課に行くことが多くなったけど、お役人と接して「決められた通りやる、現状維持能力のようなものが必要なんだなぁ。」と思う。

 

自由に解釈して、好き嫌いという感情で勝手に結論まで変えてしまうのは無能な、お役人でしかない。

 

しかし!

イノベーションは技術革新で、都合良く解釈して、都合良く変えてしまう能力で、お役人とは正反対な能力を必要としている。

 

数学も同じかも知れない。

 

計算の得意な生徒は、マニュアルに違和感を感じることもなく、すぐに適応して、税務署の、お役人のように決められた通りに、こなしていく。

 

しかし!

それとは反対に、数学を考える能力のある生徒は、自由に解釈して、勝手に結論まで変えて、、時代遅れな古い数式からでもヒントを得て、ちゃんと役立てている。

 

エジソン少年は「1+1=1」と答えている。

 

1+1=1」だと言うエジソンは税務署に就職すると、無能なお役人でしかない。

 

トーマスエジソンは、お役人としては無能と批判され、しかし!イノベーション能力としては「天才」と評価されるのかも知れない。

 

同じように!

数学も計算力と数学を考える力は違って、分けて考えるべきなのかも知れない。

もしかして!

数学を考える能力は、計算力にはマイナスに作用するのかも知れない。

 

今日[チャットGPT]との開発競争が激化している。

 

[チャットGPT]には知能もなければ感情も無い。

 

しかし!

日本語の文法に可能性があって。

 

結論は日本人に丸投げすれば良い。

 

それは!

ホップ・ステップと跳ねて、フッと気付かせる文章は、結論から言わなければいけない英語は苦手で、むしろ結論は文章の最後でも良い、最後に、どんでん返しも有り得る日本語に可能性があるのかも知れない。

 

そのためにも[正解を失くす]必要があって「自由に連想しなさい。」と丸投げすれば良いのかも知れない。

 

正解という過去を振り返るのではなく。

未来を空想する。

過去の知識は連想を誘うロイター板として使うことに意味があって。

[チャットGPT]のように「正しい」という、既存の知識や従来の考え方に留まることに意味はない。

 

ユダヤ人には、辛い体験や苦しい思いがあって[潜在意識]への、息苦しい重しになっている。

 

ユダヤ人にとって現状維持は最悪で。

常識は自分たちを守ってはくれない。

 

ユダヤ人は現実を見たくない。

 

成功する姿を妄想することが、唯一の楽しい時間だったのかも知れない。

 

それは現実から解き放たれて、浮き上がる瞬間でもあって!

そんな成功する妄想は高揚感を伴って。

空想は膨らんでいくと。

 

大きな「   」空室が現れて。

 

スペースを空想で埋めている。

 

自由な妄想は、他人の目を気にすることもなく。

 

解放された空想は科学ですらない。

 

しかし、すぐに何も思い浮かばなくなって行き詰ってしまう。

そんな時!

パソコンで検索してると、いろんな例文を示してくれて、その中から「これだな!」と新しく考える方向を示してくれる。

 

「示唆」で検索すると。

 

それとなく教えること。また、暗にそそのかすこと。

   ―に富む発言」

 

人の思考回路にはコンピュータープログラムがないからこそ、予想外な展開をする。

 

それが量子コンピューターでも、できない成果かも知れない。

 

やはり

結論は日本人に丸投げすれば良い。