東大からは才能が育たない 83 | エイジのブログ

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

自己流に花を生けても納得できるものができないのは。

 

完成させようとするからかも知れない。

 

生け花を見てると・・・もしかして・・・重心が不安定なのかも知れない。

 

なにかを想像させたり、連想が働くのは重心が中心からは外れたところにあって、動かす力が生まれているのかも知れない。

生け花は不安定で、花は、けんざんにさすことで、やっと立ってられるもので、そのうえに重心が中心にないことに意味があるのかもしれない。

 

自己流に花を生けても納得できるものができないのは、安定させようとして、なんとか重心を中心に置こうとして、動きが止まってしまうのかも知れない。

 

[気付き]も同じ様な現象かも知れない。

 

理論的に弱くて、支柱が必要だったり。

心理的な重心が中心から外れたところにあって、倒れそうだったり。

 

基本的に不安定なのかも知れない。

 

生け花は完成形ではなく、むしろ何かが始まりそうなのかも知れない。

 

受験勉強は、クイズ化している。

 

見方を変えたり、考え方を変えると正解からは遠ざかっていくので、見方を変えたり、考え方を変えることは有り得ない。

 

しかし!

連想が働くのは、話題の重心が中心にないからかも知れない。

 

一本足打法は半世紀も前の古い知識だけど、そこから新しいヒントを得ている。

 

古い知識からでも、新しい野球理論が生まれてくるのは。

 

[気付き]は突然の変化で。

 

車は正面から見た形と側面から見た形は違う。

 

立ち位置を変えたり、考え方を変えると違うものが見えてくる。

 

しかし!

受験勉強では、見方を変えたり、考え方を変えると正解からは遠ざかっていくので、見方を変えたり、考え方を変えることは有り得ない。

 

「正解って、なんだろう?」

 

「固定概念じゃないの?」

 

「定点観測」で検索すると。

 

気象観測業務。 定点(同じ場所)から、画像、天候・気象、数、交通量、火山の活動状況などの情報を時系列的に観測(観察)・比較して分析のために・・・。

 

どう変化したのか、その差異情報を得るためという記述がある。

 

定点観測も立ち位置を変えるのも、変化する様子を知るためで。

 

どっちにしても変化しないのなら意味がない。

 

「正解って、なんだろう?」

 

生け花を見てると・・・もしかして・・・重心が不安定なのかも知れない。

 

「完成」で検索すると。

 

仕上がる・達成という記述がある。

 

そうではなく!

変化させる力が働いている心理状態から[ひらめき]や気付きは生まれてくるのかも知れない。

 

 

学者も心理的に不安定なのかも知れない。

 

結論には安定感が必要だけど。

 

思考の入口は心理的に不安定なのかも知れない。

 

なにかが原因で、そうさせている。

 

学問とは関係ない知識が必要なのかも知れない。