[ひらめき]のある子を育てるためにも夢を語らせると良い。
ありふれた言葉だけど、それ以上の意味を感じる。
それが[ひらめき]かも知れない。
国語の時間に俳句を読ませれば良い。
「古池」や「蛙]に、それ以上の意味なんかないのに、それ以上の意味を空想してしまう。
やはり俳句は余韻を感じるので「 」に、その時に感じた言葉をハメ込んでいく。
俳句は言葉数が少な過ぎる。
やがてAIが医療現場に入ってくるとビックデータ化して、医師の記憶力は大して意味のないものになっていく。
弱者への同情心の有る無しが決め手になっていく。
[ひらめき]や気付きは、科学というよりも心理学かも知れない。
だから! 国語の時間に俳句を詠ませると良い。
生徒の、ありふれた言葉だけど、それ以上の意味を感じる。
それが[ひらめき]のある子かも知れない。
一本足打法を見てると、周辺にある、どうでも良い知識をヒントに変えながら、話を盛ってると、フッと気付いている。
[ひらめき]や気付きは、科学ではなく、心理学かも知れない。
あるいは!
国語や美術かも知れない。
否応なく!
AIの進化で情報は、ビックデータ化していく。俳句とは正反対に言葉数が増えていく。
野球では、昔から「右に打て!」と言う。
田淵幸一は「インサイド・アウト」だと言う。
荒川コーチは「右手をかぶせる。」と言う。
いろんな話が揃うと、ビックデータ化すると「言い方が違うだけで、同じことを言ってる。」と感じて、バッティングのコツに気付いている。
それがゴルフにまで影響を与えている。
それもビックデーターの分析法かも知れない。
否応なく!
AIの進化で情報は、ビックデータ化していく。
ビックデータ化すると、その分析の仕方も同時に進化していくはず。
自閉症児のなかに理数系で才能を発揮する子がいるという。
アメリカの大学では驚くべき成果をあげている。
たまたまネットで見たのは、東大にユニークな教室ができて、それは登校拒否児の中に特別な才能をもった子がいて、そんな子を集める教室があるらしいけど、医学部の協力も必要で、学習障害児の研究が進むと入試は変化するような気がする。
もっというと!
国語や美術で、それを感じることができて、教授や大学の総合力を問われる。
国語や美術に、正しいも間違いもない。
「感覚的」で検索すると。
感覚によっておこなうさま。 直感的。 理性でなく、感覚に訴えるさま。
国語や美術は、むしろ余韻を残すことに意味があって、その先へと空想は繋がっていく。
模範解答を即答することで、すぐに終了してしまうテストで学習能力を測ることが間違っている。
俳句は言葉数が少な過ぎたり。
ビックデータは言葉数が多過ぎたり。
登校拒否児の研究も謎だらけで簡単には終われない。
そして!
否応なく大学も大学生も多様化していく。
小学校ではグループ学習が盛んに行われているらしい。どれもこれも簡単には答えは出せない。
考え続けることで意外な展開をしていく。そんな子が[ひらめき]や気付きのある子かも知れない。
「簡単に答えが出せない方が良いんじゃないの。」