大野 雄大 2 | エイジのブログ

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

阿波野コーチ、大野雄に付きっきり指導 左腕エース再生計画。スポーツ紙の写真に、こんな書き込みがある。

中日の大野 雄大投手を見ながら、もしかして阿波野コーチは、元阪急の星野 伸之投手を思い出して、それをヒントにしたのかも知れない。

 

従来の価値観では、ボールを長く持って投げる投手が評価されていたけど。

 

もしかして!星野 伸之投手のように腕を隠してボールの出所を分からなくして、ボールが手から離れて打つポイントまでと、ボールを短く見せて速く感じさせる、そんな投手がプロ野球で生き残っているのかも知れない。

 

「ボールを長く持って投げる投手が優れている。」という考え方は正しいのかも知れない。

 

というのも「下半身を使って投げろ。」と言うけど。

 

外野手はキャッチャーに速い返球する時、勢いをつけてから投げている。

 

勢いをつけて、、投げる。

 

弾みをつけて、、投げる。

 

外野手は、勢いをつけてから投げるので、腕には一瞬の間(ま)があって、誰に教わらなくても、そんな投げ方をしている。

 

しかし投手の場合、ワインドアップしてから一連の動作のなかで投げているので、勢いをつけてから投げるという[一瞬]の間(ま)を組み込むための尺が足りなくて、踏み込みながら投げる、踏み込む途中で投げる形になって、どうしても下半身が使いきれない。

 

腕を隠すのは、余計な動きなのかも知れない。

 

しかし!

腕を隠すという意識から、、腕が[一瞬]後ろに残って!間(ま)ができて、勢いをつけてから投げるという形が作れて、しかもピッチングフォームの最後に投げるので、上体を倒す、それは坂道を下る形から勢いがついて、低めに速い球が投げられるようになったのかも知れない。

東北楽天ゴールデンイーグルスの松井 裕樹投手は、大きく胸を張って投げている。

 

勢いをつけてから、、投げるためには、大きなフォームが必要だけど、その形だと、どうしても投げ上げてしまう。坂道を上る形になってスピードが出せない。

 

大野雄大投手は腕を隠そうとして、腕が一瞬残ってしまうので、胸を張って、弾みをつけて投げる形からもスピード感が生まれている。

 

「腕を隠せ」という考え方から、タイミングを合わなくしたり、弾みをつけてから、、投げる。それは低めに速い球が投げられるという、おまけまでついている。

 

「腕を隠せ」は一瞬にして全てが叶う魔法の呪文で、大野雄大投手は化けた。