龍安寺の石庭 8 | エイジのブログ

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

人は、好きとか嫌いという感情で判断していることが多い。

 

むしろ「嫌い」という否定的な感情で組み立てられることが多く、意見は主観的で感情的で!そんな考えるエネルギーが枯渇することはない。

 

人はNOで考え始めて、YESで終了している。

 

人は嫌いな物を否定することで、やっと気持ちは安らいでいる。

 

人は「NO!」で考えている時はエネルギーに満ちて、客観的に見ている時は考えるエネルギーが不足しがちで先に進めない。

 

コンピューターには感情は無く、感情で揺れることはなく考える動機がなく同じ答えしか出せない。

もしも不安定になれば、それは故障している。

 

龍安寺の石庭は[無]の状態にさせて、生活している社会を、一瞬忘れさせる。

かすかに感じるものはなんだろう?

龍安寺の石庭を見てると時間だけが過ぎていく。

 

一瞬、現実を忘れることに意味があるのかも知れない。

ペーパーテストのように、一分で答えを出すなんて有り得ないし、答えが[単語一つ]というのも有り得ない。

 

要するに[答え]を求めてはいない。

それとは反対に、広がりのようなものを感じる。

 

[答え]を求めないコンピューターは有り得ないし、コンピューターが[無]の状態になって現実を忘れるということも有り得ない。

「NO!」嫌いという感情で考えるということも有り得ない。

 

[AI]は自動運転車のように[正解]のあるものは、人を凌駕していくのかも知れない。

しかし、人の[考える力]それ以前の[感じる力]を凌駕していくとは思えない。

 

NHKTVで、江戸時代に庶民が高等数学を解いていたという番組を見ながら、江戸時代にテストなどは無く、むしろ石庭のように現実から[遊離]した心理状態から「今、感じているものは何だろう?」と、むしろ一瞬[答え]を忘れていたのかも知れない。

 

彼らは数式を見て、ポジティブな好奇心を感じていたのかも知れない。

 

彼らに「数学は好きですか?」と尋ねるとポジティブな返事が返ってくるような気がする。

彼らには、二次元のアニメのような空想が楽しい。

 

生徒の空想力が働くためには、どうやって数学を好きにさせるかが重要なのかも知れない。

 

日本には考えさせる文化遺産が多く、時間だけは、たっぷりとあって、それらは[答え]を求めてはいない。