エイジのブログ

エイジのブログ

ブログの説明を入力します。

日本人からイノベーションが生まれてくるためには、欧米人とは、まるで逆のやり方が必要なのかも知れない。

 

欧米人にとっての能力や才能の概念は、他人よりも優れているという個人差だったり、今までにない新しい発想だったり、皆とは違う個性的で極少数の希少価値だったりするけど。

 

日本人は皆と気持ちを一つにする一体感で意思疎通がとれて、そんな均一性で考える共通の基盤ができて、その上に皆の知恵や経験を積み重ねていく。

そんな同じように進化していく日本人には、もう個人差はない。

 

あいまいな日本語で会話しているので、それぞれが自分の言葉で考えている。

 

そんな、あいまいで解釈の自由度が高い日本語は他人に気付きを与えて、イノベーションが生まれている。

 

日本語の生成AIは[あいまい]で結構自由に解釈できて、むしろ!ヒントを得るためには好都合かも知れない。

 

何より日本語を多少違う意味で使っても均一な感性を持っている日本人同士なら、ちゃんと通じる。

 

意見の中に価値観のようなものを込めても何となく通じる。

 

何のためにテストをしているんだろう?

 

「教えたことが理解できているのか?」

 

それなら日本人は言わなくても通じる感性をもっている。

 

そしてそんな受身で主体性のない日本人から目新しい発想が生まれることがある。

 

日本人は場の空気ばかり読んで主体的に行動しようとしない。

 

日本人は皆で同じ方向を向いて一方方向に進んでいく。しかしやがて行き詰まり、そして息苦しさを感じ始めて閉塞感は飽和状態に達して反対方向に予感を感じ始める。

 

[反対方向]は日本人にとっては重要なキーワードで閉塞感の次にやってくる。

 

日本人は変わるまでに長い時間がかかって、しかし変わる時はアッという間に変わる。

 

何十・何百という鳥の群は、一瞬で上下左右に方向転換をしている。

 

群れる動物には不思議な超能力があるのかも知れない。

 

空気を読む日本人も、場の空気の変化に反応する。

 

「教科書は正しい。」と何も付け足してはいけない。何も削り落としてもいけないと教えるから、日本人のイノベーションは死んでしまう。

 

日本語の生成AIは「変化しそうな気配」が重要なのかも知れない。

 

1+1=1」と答えるエジソン少年を知って。

 

1+1」に答えが二つあるの?

 

二つ目の答えがあるの?

 

そんな経験があって。

もしかして!

この子は、我々が思うよりも賢い子かもしれない。

そんな風に感じる体験をすることで、技術革新は可能になるのかも知れない。

 

 

 

教えるのは、そんな「この子は、我々が思うよりも賢い子かもしれない。」という経験かも知れない。

 

100mの金メダリストにマラソンは期待できないように、そもそも才能には偏りがあって、欠点もあることを教えて。

 

教えるべき点は、総合点をつけると、才能は埋もれてしまうという現実かも知れない。

 

才能は、そもそも欠点でもあって。

才能は非科学的な思考からも生れてくる。

 

東大には学習障害児もいなければ、耳の聞こえないベートーヴェンもいない。

そして!

ベートーヴェンのように、才能に恵まれた人が、挫折したからこそ気付く。

 

ベートーヴェンは挫折して、全てを失い、既存の価値観や現状維持に意味を感じなくなっている。

 

東大が技術革新で成果をあげたことがないのは、東大には「1+1=1」と答える生徒はいないし、そんな生徒を見たことがないからで。

 

そんな学者には「空想」や「仮説と」いう非科学的な第一段階があって、やがて、そんな空想が実体化していくように、科学は生まれてくる。

 

東大生にはSFのような第一段階が無い。

 

SFはテストに馴染まない。

 

1+1=1」と答える子を見て「この子は、自分たちが思うよりも賢い子かも知れない。」と、そんな体験をすることで、我々にもイノベーション能力を見い出すことができるようになるのかも知れない。

 

自閉症患者には、なにか、そうなってしまう原因があるはず。

しかも!

自閉症は学習障害なのに理数系で才能を発揮する人がいることが、理解のきっかけになって、致命的な欠点と才能が結びつくという、予想外な展開をしている。

 

外国では自閉症児から才能を育てるという、驚くべき教育力を見せている。

 

そんな知識を知れば、我々も、ついていけるのかも知れない。

 

日本人は自分で判断できないというよりも、ついていくという判断をしている。

 

外国の群集心理は破壊的で、そこから反対方向に振れる、揺れ戻しもなく、一方通行で。

群集心理という破壊的な[負のエネルギー]から[正のエネルギー]が生れてくることも無い。

 

もしかして!

ユダヤ人は「自分達だけが生き残れば良い。」という排他的な悪魔性から、周囲を出し抜く才能が生れているのかも知れない。

 

日本人の能力は、流れに、ついていく、二次的・二番目がキーワードかも知れない。

 

日本人は優秀な二番手で、歩調を合わせて、ついていく。

 

『インサイドヘッド』は、監督の娘が鬱になってしまった。

娘は[負の感情]に囚われてしまった。

監督は、反対方向に振れる[正の感情]に期待して映画を制作している。

 

暗号やインターネット、病気や戦争のような[負の感情]があって、才能は、その二次的・二番目にも表れてくる。

 

少数の学者と、それに、ついていける多数の国民というバランスがベストなのかも知れない。

 

案外!

1+1=1」と答える、二つ目の答えにも、日本人は、とりあえず、ついていくと、そのうち分かる。

 

だからこそ!

ちゃんと、ついていくので!

1+1=1」と答える子を見て「この子は、自分たちが思うよりも賢い子かも知れない。」と感じる。

そんな体験をする教育が重要なのかも知れない。

 

「自閉症と才能の関係は?」と生成AIに尋ねると。

 

自閉症の人たちは、物事を理解する速さや情報を処理する能力(流動知能)は高い一方で、言葉を使った表現や順序立てて物事を考える力(結晶化された知能)は低い傾向があります。この特性により、視覚や感覚に関連した能力や、数学、科学など特定の分野で優れた才能を示すことが多いです

自閉症スペクトラムには、以下のようなタイプがあります:

· アスペルガー症候群: 知的障害を伴わない自閉症で、高機能自閉症とも呼ばれます。相手の気持ちを察することが難しい発達障害です。

· 注意欠如・多動性障害 (ADHD): 7歳までに現れ、発達年齢に見合わない多動や衝動的な行動、不注意などを特徴とします。

· 学習障害 (LD): 全般的な知的発達に問題はないが、特定の事柄(読み書き、計算など)が苦手な障害です。

特に注目されているのは、知的障害を伴わないアスペルガー症候群(高機能自閉症)です。彼らは高いIQを持ち、特定の分野で優れた能力を発揮することがあります。頭が良くて論理的、思ったことをストレートに言う、一人でいる時間を大事にするなどの特徴があります

 

自閉症スペクトラムの存在意義は、高い発症率と、特定の分野での才能を持つ人々の存在にあります。

 

流動知能は高いけど結晶化された知能は低いという記述もある。

 

逆に偏差値型の優等生は結晶化する能力は高いけど流動化知能は低いのかも知れない。

もしかして!

両者は並び立たないのかもしてない。

 

「並び立たない」で検索すると。

「あちらを立てればこちらが立たず」といった状態のことです。

 

総合力を求めるからイノベーションが生れてこないのかも知れない。

 

100mの金メダリストにマラソンは期待できないように、才能には偏りがあるのかも知れない。

しかし!

模範解答を即答する生成AIが進化すると、やがて偏差値型の優等生は必要なくなってくる。

 

一本足打法は、すでに[プランB]として進化してる。

 

人の学習能力は!

物事を[プランB]として理解して処理する能力(流動知能)は高い一方で、結晶化された知識は液体化していく

 

生成AIには知能がない。

しかし!

生成AIは知識を格付けしているので、悩むこともなく、採用していく。

 

生成AIの進化と普及で、我々は最新の知識を必要な部分だけ切り取って手に入れることができる。

 

イチローは子供の頃バッティングセンターに通っていた。という知識の切り取りがあって。

そこから!

イチローは腕を見ているという連想が働いて。

 

王貞治は「ボールに見方には、コツがあって「ボールを長く見るんだ。」と言っている。

そこから!

「イチローのように投手の腕を付け足して見る。」と話は繋がっていく。

 

人は、いろんな知識を積み重ねながら理解は進んでいく。

 

そんな積み重ねから、元阪急の星野投手は腕が隠れているのでボールが速く感じると連想ゲームは展開していく。

 

日本人は、まるでクローン人間のように、皆と同じものがイメージできる。

 

一緒に連想ゲームをしながら、皆と同じ知識を積み重なながら、同じものが完成!

 

日本人は、ますます同質化していく。

 

日本人の群れるDNAは群れの動く気配に反応する。

そして、とりあえず、ついていくと、そのうち分かる。

 

日本人は、自分だけ置いていかれるのは怖くて、とりあえず、ついていく。

 

偏差値は、生徒が100人いると、1番から100番まで順番をつけている。

しかも!

ひとりぽっちで知識を記憶(固定概念化)している。

 

そうではなく。

[プランB]に変化しても、ちゃんと理解して、同じ連想ゲームをしながら、ついていくので、そのうち分かる。

 

知識を積み重ねていけば理解できる。

 

自閉症は流動知能は高いけど結晶化する知能は低いという記述がある。

 

逆に日本人は流れに、ついていくことで、やがてプランB]として結晶化する。

日本人は、流動化そして結晶化の、両方に対応できるのかも知れない。