試合で勝つにはサーブが一番大事です。何よりサーブが一番大事です。その次がレシーブです。サーブがとれないと試合になりません。
今日も卓球レポートから抜粋です。
攻撃マンには「守りが8割、攻撃が2割」と教えています。まず鉄壁に守って、たまに来たチャンスボールを仕留めます。
ここで卓球技術では非常に大事なツッツキです。このようにラケットの先が後ろを向くように振り下ろし、最後までその形を崩さないように、ラケットの先が前を向かないようにツッツキします。そうするとボールは飛んでいきません。下回転を強くかけてもオーバーしません。ボールが頂点に上がる前にツッツキます。
バックのツッツキも同じ要領でツッツキます。フォアもバックもラケットの柄で釘を打つようにツッツキます。
フォアドライブはラケットの先が先頭で出てきます。ラケットの先が上を向くように振り抜きます。インパクトの瞬間に「ツッ」と強めにこすり回転をかけます。ゆっくり大きく振っても大丈夫です。
バックハンドはこのように膝を曲げて低い体勢から体の右半分の領域でラケットを振ります。なるべく体の左側にラケットが入らないように意識します。あまりラケットを内側にまくらないように気をつけます。
ボールのやや左側を打ちます。フォアドライブはボールのやや右側を打ちます。だからコートからボールが逃げていくように曲がっていきます。写真のようにフォロースルーが大事です。フォアドライブもバックドライブもラケットの先が後ろを向いていくようにフォロースイングします。
バックレシーブ。体の右半分で打ちます。右肘はラケットより前に出します。あまり肘を上に向けるとボールが上に上がって行ってしまいます。チキータならそれでOKです。ボールのやや左側をこすりながらラケットの先が相手を向くように打ちます。あまりラケットの先を内側に巻きすぎないことです。この子のような打ち方でOKです。
まぁ、こんな事は基本中の基本です。身につくまでしっかり練習しましょう。上手くなったら応用編に転じて、いつまでも基本ばかりでは勝てません。最初から上手い振りをして格好をつけた卓球をしていると上手くなりませんよ。指導する側は、出来るまで1年以上かかる気持ちで、長い目で教え続けましょう。すぐ出来るなんてあり得ませんから。自分がそうだったように。指導者なんてそんな上手な指導者はいません。指導者は自分が下手だから、子供らには上手くなってほしいとつい指導に力が入っちゃいます。あまり怒らないで教えてね!(^_^)





