異動の時期です | 大館健球会

大館健球会

something new

新聞紙上で公務員関係の異動が盛んです。

ただ役職が上がるのを喜ぶのではなく、何をしたいか何をすべきか考え、見聞を広げるためにも他県へ出かけて視野を広げるべきです。まねをするのも良し、インスパイアも良し、カラーを出してほしいものです。変わったなって。

シンビジウムのつぼみがたくさん。

今年は2本立て。(^_^)v

小生が卓球協会時はやりたいこと、やるべきことがたくさんあり過ぎて楽しかったものでした。ただ周りの人が振り回されて大変だったでしょう。

何をやるにも旧態依然は嫌いで改革改革を連呼していました。変えることはみんな嫌いです。でもそれではいけません。マンネリズム(マンネリ)と緊張感を失い、向上心が生まれません。そういう人間は人の上には立てないし、面白みのない人間で終わってしまいます。毎日いろいろ考えメモし行動・実行していくべきです。

行者ニンニク、もう食べられます。

大好きな春が始動します。あれこれやります。

あれもやらなければならない、これもやらなければならない、では何も進みません。やる気も出ません。出来ることから一つずつやります。掃除だったら、今日は午前中トイレ掃除だけ、午後は玄関周りだけとか。あれもこれもはいけません。やる前から疲れてしまいます。勉強も卓球練習もそうです。全部やるのではなく、メリハリをつけて今日はこれだけって。

子供らに今日の練習で教えるべきこと、練習しておくべきことを一つ二つ用意していきます。子供らは目新しかったり面白かったりで毎回飽きなく練習できます。時間いっぱい同じ練習では飽きるので、その練習が終わったら、それが出来たら、試合形式で実践させその打ち方をやらせてみます。小生なら1日中その練習ばかりやりますが、どうしても子供なので飽きます。性格もあるけどダラダラしちゃいます。

そういうことを考えて指導すべきです。飽きさせない、自分からやる気を持たせる、つい集中してしまうように、休憩時間がもったいない、気づいたら汗がダラダラ、また次の練習日が待ち遠しい、みたいな。

小学生のイツキが夜の練習が辛くて卓球を止めたいって、なのでだまして、火曜日の練習だけはイツキのためだけに予約してるって言ったら、じゃあ火曜日だけって。土曜日の休みの日はお昼過ぎにやろうったら、やるって。(^_^) 何とかいろいろだましてやらせます。褒めて褒めて褒めまくって有頂天にして、夜もやりたいって言わせるように仕向けます。

対子供は、こちらで最大の作戦を立てなければいけません。どうしたら卓球したくなるか、休まないで練習に来たくなるかを。練習で、今日一つ練習して、飽きたら止めさせます。あとは遊んでもいいし。チサトもそうでした。我慢して頑張って練習ではいけません。お父さんお母さんでは、さあ休憩は終わりにして次の練習をしろ!です。それがいけません。あくまでも子供のペースで。子供それぞれです。やりたい子もいれば飽きる子もいます。それが個性です。イツキは30分練習して1時間半休憩かな。小生はそれに付き合います。30分から1時間と練習時間が増えていきますから。1歩進んで2歩下がる、です。忍耐強く気長に気長に。(^o^)/