揚げ足取りではあませんが、ABSの若い女子アナウンサーが「こうようがり」って。ん?「もみじがり」のこと? しっかり揚げ足取り。(^_^;)
知ってるけど、TVなので緊張もあったのでしょう。子供らに影響のないように、間違えましたって訂正を言ってほしかったです。やはり上司の出来が悪いのでしょう。まぁ、民放か。
以前に笑ったのが、年末年始にお札(おふだ)を燃やすってところを「おさつ」を燃やすって。本人も笑ったかもしれませんが、しっかり地方民放は訂正してほしいものです。(-_-;)
大先輩は厳しい躾と教養を指導してたでしょうが、たぶんの話ですが、指導されたはずの子が上司になって指導が出来ていません。民放、頑張れよ!(^_^) おバカ!
TVは公共電波なのでしっかりしないと!
民間は教育が低いので「領収証のほうです」とか「1万円から」とか「から揚げになります」って、あんたがから揚げになるのかよ!
小生、小学生のころから「崩れ行く日本語」っていう本も読んでいました。医者や技術者は誤字脱字があっても問題はありません。でも、事務屋とかアナウンサーなどはしっかり覚えないといけません。以前の会社では小生が講師になって相当教育しました。
政治家の話もかなり間違いがあります。誰がチェックしている?官僚?
例えば「目処」と「目途」。いろいろ説はありますが「目途」(もくと)は何をするか。「目処」(めど)はいつまでやるか。まぁ、小生の話を信じ切らないで勉強してください。
あ、「ください」は、お金を下さいは「下さい」(give)。勉強してくださいは「ください」(please)。
漢字と「ひらがな」で表すことがありますが、意味があります。
国語辞典の最後のページを見てみましょう。
「 」で小生が言う時は、特別にその言葉を強調する時に使います。(^_^)v
来年の春季大会は、小生の書いたカップを奪取してくれよ!(^_^) 大館東中学校。

