今日の読売朝刊のくらしのコラムにあった
デジタルネイティブに関する記事に
目がとまった
このブログで過去2度に渡り、
メール受信に即レスしなくなった己の
心の「成長」について書いたが、
そのコラムには30歳前後の人達を筆頭に
日本の人口の3割を占めるまでになった
その勢力に属する人達が、SNS等で構築した
繋がりを維持するために、情報発信から
レスポンス全般に対して窮屈な気遣いを
してストレスフルになっている、という
自分とは真逆の実態が書かれていた
言葉は絶滅したが、いわゆる「KY」恐怖症が
密かに重症化しているというわけだ
コラムにこんな一文があった
「子育て仲間が投稿すると、すぐに『いいね!』
をつけたりコメントしたりしないといけないので
家事が進まないと悩む人も多い」
自分のようにある程度の「KY」コントロールが出来る人は
こんな呪縛がただの狭い世界で生きる知恵
でしかないことに気付いて、「キャラ」立ちで
時流に付き合っている者も多いと思う
しかしある程度のマスとしてこの世代が
将来年をとったとき、漠然と感じる不安が
杞憂であればいいと思う
デジタルネイティブに関する記事に
目がとまった
このブログで過去2度に渡り、
メール受信に即レスしなくなった己の
心の「成長」について書いたが、
そのコラムには30歳前後の人達を筆頭に
日本の人口の3割を占めるまでになった
その勢力に属する人達が、SNS等で構築した
繋がりを維持するために、情報発信から
レスポンス全般に対して窮屈な気遣いを
してストレスフルになっている、という
自分とは真逆の実態が書かれていた
言葉は絶滅したが、いわゆる「KY」恐怖症が
密かに重症化しているというわけだ
コラムにこんな一文があった
「子育て仲間が投稿すると、すぐに『いいね!』
をつけたりコメントしたりしないといけないので
家事が進まないと悩む人も多い」
自分のようにある程度の「KY」コントロールが出来る人は
こんな呪縛がただの狭い世界で生きる知恵
でしかないことに気付いて、「キャラ」立ちで
時流に付き合っている者も多いと思う
しかしある程度のマスとしてこの世代が
将来年をとったとき、漠然と感じる不安が
杞憂であればいいと思う