このように『発信型人間』が望まれ、
それは英会話学習において、顕著に
現れた。日本語では比較的おとなしい人でも、
英語になると、急に遠慮会釈なく余計なことまで
言ってしまう人が現れるようになった。
たとえば、自己主張がうまくなるには、
ディベート(討論)がうまくならなければならないと思い、
相手に 'why?' を連発したり、半ばけんか腰で
英語を話したりする英会話中毒者が増加した。
(薬師院仁志 「英語を学べばバカになる」より)
最近の雑感と被る内容である
聞き上手 イコール 話し上手
これが正しいとすると、自分の場合
人の話しを聞いているとき、
右の耳から左の耳へ、ということが多々あり、
すなわち話し下手との付き合いが続くわけ
訓練である程度は克服できる
問題なのかもしれないが、
同時に、根本的に情報発信が
好きか嫌いか、という問題だとすると、
言葉は道具である以前の話で、
結論、自分は一生英会話が得意になれない
ってことになるのではないか
それは英会話学習において、顕著に
現れた。日本語では比較的おとなしい人でも、
英語になると、急に遠慮会釈なく余計なことまで
言ってしまう人が現れるようになった。
たとえば、自己主張がうまくなるには、
ディベート(討論)がうまくならなければならないと思い、
相手に 'why?' を連発したり、半ばけんか腰で
英語を話したりする英会話中毒者が増加した。
(薬師院仁志 「英語を学べばバカになる」より)
最近の雑感と被る内容である
聞き上手 イコール 話し上手
これが正しいとすると、自分の場合
人の話しを聞いているとき、
右の耳から左の耳へ、ということが多々あり、
すなわち話し下手との付き合いが続くわけ
訓練である程度は克服できる
問題なのかもしれないが、
同時に、根本的に情報発信が
好きか嫌いか、という問題だとすると、
言葉は道具である以前の話で、
結論、自分は一生英会話が得意になれない
ってことになるのではないか