地震が契機になり
非常事態の中、パニックに陥ることなく
一致団結して問題を解決しようという
日本国民の姿が報道され、
それが諸外国によって尊敬、賞賛に値するもの
として、民族のバリューが見直されてるという
不謹慎との批判を覚悟しつつ、
少しひねくれた観点からこのことを見てみたい
今日本人を突き動かすのは他人への気遣いだ
学問的な知見はないけど、
こうした気遣いから始まって、時間が経つうちに
バラバラの意識に秩序を設けるために
口頭のルールを作り、やがてそれは明文化され
秩序を守らず迷惑をかけるやつ
を取り締まる法律となる
善悪の境目を決めるのはコミュニティ内の
多数決が判断基準となる
それは言い換えれば、結局自分が関わることに
ついて、最後に責任を誰かに取って欲しい為に、
あえて自分に足かせをつけているということではないか
世界に日本人の美徳と賞賛されるこの文化だが
一旦施しを受ける側になると、恥の文化からか
申し訳ない気持ちから、援助を受ける責任を引き受けられず
他者の判断という『責任回避』を踏まない限り
救いの手を差し出した相手そのものを閉め出したりする
その精神があらたな誤解を生んでいる
厄介な民族だ
外の世界はその本質に気がつかないでいる