普段は度の弱いメガネを着用している
それでなくても極度の近視である為
視力に合わせてメガネをつくると
いわゆる「牛乳瓶の底」のようなレンズを
買う羽目になり、都合が悪い
生活に支障の出ない必要最低限の
矯正に抑え、上記を回避しているのだ
しかしそれで済まされないこともある
ということで、緊急事態用に両目で1.2が
出るソフトコンタクトも戸棚の奥に
待機はさせている
今日、その新しい在庫を買い足しに
行ったのであるが、
待合室でメガネとコンタクトを
短時間に使い分けると、居場所は
変わらないのにクリアーな視界になる
前後でまったく世界の見え方が違う
たとえば、メガネでは見えなかった
室内の汚れがコンタクトでははっきり
見えて、要らん不快感を感じたりする
もちろんその逆の場合で都合が
よかったりもするわけであるが、
ああ、これは情報に対する現代社会の
貪欲さに対して、フィルターを通して
入力情報をカット、需給量をコントロールし、
取捨選択のエネルギーを軽減しつつ
さらに少ないソースでアウトプットを工夫
するという、自分が理想とする社会の
仕組みとかぶってるなぁって
あらためて思い直した