またテレビでみた話
みかんの消費量は
10年前の約半分らしい
で、原因はと聞かれて
青果問屋が言った理由のひとつは
「こたつが減っている」
そして番組で紹介したもう一つの理由が
「皮をむくのが面倒だと思う世代の増加」
なのだそうだ
なるほど
そう言われるとなんか納得してしまう
特に2番目の理由
番組では、家庭の主婦が、ケアした
ネイルがみかんの白い筋の部分
(失礼、正式名称不明)
で汚れてしまうのがイヤだ、
という、みかんにしてみれば、存在を
抹殺されかねない評価を下されて
失脚しつつあるというネタを
紹介していた
現代らしいといえばそれまでだが
驚いたのはこのあと
供給側はその逆境を克服しようという
たくましさで
なんと「皮なし、白い筋なし」の
みかんを、ひとつひとつ人の手でむいて
ビニールに包装して、冷凍ものとして
売り出しているんだと
消費の行き着く先、究極のものぐさ
に応えるサービスの体現がここにある
この流れはきっと拡大すると思う
そう、そのうち「黄身だけ卵」とか
「卵かけご飯風味醤油」とか
「生ゴミ、ゴミ包装出前回収サービス」
とかを始める企業が現れるに違いない
いや、もうあるかもしれない…
(http://item.rakuten.co.jp/hatchando/mukan/ )より
転用