先月の空手に続き
昨晩、とあるところで
合気道の稽古を見学してきた
武道を生でみる機会など
これまで無かった訳で
合気道と空手の動きの違いも
よくわかって、大変参考になった
個人的な印象は
空手が「止め、きめ」のスタイル
それに対して、合気道は「流れ」
という感じ
護身術が基本なので
攻撃の技がなく、動きの要は
相手の動き、勢いを活かして
最後に動きを封じることなのだろう
それにしても、稽古を見た限り
華麗とも表現できる一連の動きは
まるで舞踊のそれ
勘違いかもだが、攻撃側で組む相手
の動きが大げさに見えるのは
そこに受けの動きが入っているからで
そうしないと関節を中心に大怪我を
しかねないということだと直感した
流れの最後、逆関節の技をいれて
相手に待ったをさせるところは
関節に負担をかけないように
超スローモーションで
ここだけは、「止め、きめ」のスタイルに
見えた
空手の時は体力的に自信がなくて
怖気づいたが、
それよりは、まだできるかもという
余地がある気がして
まずは今後体験参加で相性を
確認したい