中谷神社 岡山県鏡野町
祭神: セオリツヒメノミコト他28柱の神々
紹介サイト:<中谷神社>岡山県 - 津山・美作エリアの神社仏閣【旅色】
こちらのお宮さんは我が家からそう遠くない地域にあるのですが、日常の行動範囲からは少し外れるため今回が初めての参拝でした。一見するとどこにもある田舎の氏神様を祀った神社なのですが、鳥居をくぐり石段に一歩足を踏み入れたら「あれっ、何か違う」と感じました。そのいい意味での違和感の理由はすぐにわかりました。まず石段がきれいで周囲も隅々まで掃除と手入れが行き届いていて清浄感が感じられました。うちの氏神様も田舎の神社としてはよく手入れされているのですが、こちらはちょっと質感が違うというか、うまく表現できないのですが雑然さというものが全く感じられませんでした。
さらに拝殿前の境内に敷き詰められた玉砂利を見て驚きました。5枚目の写真を見ていただけばわかるのですが、一面にきれいに溝が入っています。この手入れだけでもかなりの労力と時間がかかるだろうことは想像がつきます。本当に砂利を踏んだ時にちょっと罪悪感(?)を感じるほどでした。宮司さんがおられたので少し話をさせていただいたのですが、この溝はお祀りしてある瀬織津姫からの強い水の流れでお祓いを受けた方から払った厄や邪気を流すためのもので、境内自体が少し盛り上がって流れ易くなっているそうです。まあ、いわゆる水勾配が付いているということですね。でも一番大きな流れは石段からだそうで、そのために少し急な傾斜になっているとのことでした。
昨日の朝、なにげにどこか神社にお参りして心身を清めたいなと考えた時、今まで存在は知っていてもそれ以上ではなかったこちらに行ってみようと思ったわけですが、何かお導きがあったのでしょうか?じっさい厄払いで結構有名なのだそうで、遠方からも参拝者が絶えないそうです。まあ私はただ手を合わせただけで帰ったのですが。