あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。皆様にとって良い年になりますように。
先週末、というか昨日ですけど出雲大社に初詣でに行ってきました。ここ最近は混雑を避けて1月後半か2月初めに行くことが多かったのですが、今回は早めにお参りしてきました。駐車場は満車に近いように見えましたが、バスが少なかったせいか境内は思ったほど混雑していませんでした。まあ天気予報も雨だったというのもあったのかもしれません。雨は降ったり止んだりでしたが小雨で傘がいらないくらいだったので助かりました。
境内の人出はこんな感じでした。
今回は去年の10月に次女の結婚式を大社でお世話になったので、それ以来3か月ぶりの参拝となりました。例年初もうでには家内安全の祈祷を受け、本殿の中で手を合わせています(祈祷を受けた人だけが入ることができます)。それと同時にウチは家が出雲屋敷のため、その年の年貢納めも兼ねています。
祈祷の申し込みを拝殿横の建物でするのですが、今回はちょっとした変化に気が付きました。受付カウンターの上にモニターが取り付けてあって、祈祷の時間割を表示してあったのです。今までは受付のタイミングで次の祈祷の組になるのか、足切りに遭ってその次の次の組になるのか、そしてそれが何時頃になるのかがよくわからなくてイライラすることもよくあったのですが、これだと状況が分かって助かります。
祈祷受付の案内モニターです。
まあ、そんなこんなで無事に参拝と祈祷を終えたらとんぼ返りで帰ってきました。とりあえず正月恒例の行事が一つ済みました。ちなみに一昨日の14日には部落内の十字路で「とんど焼」をしました。地方や地域によって14日だったり15日だったりしますが、ウチの部落は14日にやります。とはいっても特に大げさなことをするわけではなく、道端で焚火を焚いてそれぞれが持ち寄ったお飾りやお札を勝手に焼いたら終わりです。
神楽殿。去年はこちらで次女の結婚式をしました。