本当に久しぶりの書き込みですが、徐々に書き込みを増やすためのウォーミングアップがてら、まあどうってことない話でも。

 

 

画面中央右寄りのトリップAの表示が「333.3」になったのを運よく(?)撮影できました。私はトリップゲージを給油ごとにリセットしているため、実際には週に1回は表示されているわけですが、ほぼ眼にするというか認識することはありません。

 

週に1度は出ているはずでも、撮影するとなるとそう簡単ではありません。まず333になる直前に気が付くこと、そして333.3のタイミングで車が停止すること、さらにカメラを取り出して撮影するのに十分な時間があること。この1枚の写真だけでもそれだけの偶然が重ならないと撮影はできません。とはいえ、意識していれば気が付くし、それに合わせてクルマを道端に停めればいいわけですが、まあ普通はそんなことまで考えませんよね。そういうわけでこの写真は本当に偶然長い信号待ちの交差点で停止する直前に気が付いて撮影したものです。

 

ちなみに下の写真はそろそろ出ると意識していて、表示されたタイミングで道端に停まって撮影したものです。でもこれはオドメータなのでキロ単位で表示されるので慌てる必要がなかったんですよね。表示されてから1キロの余裕があるので高速道路でもない限り楽勝です。でも上のは表示が0.1キロ単位なんで実際にはかなり難しいです。

 

 

この2枚の写真は私のミライースのものですが、なにげに軽で10万キロ走行というのは世間的には限界くらいに思われるのだろうと想像します。でもこの写真の時点で1回目の車検から数か月、3年ちょいしか走っていません。現在は4年ちょっとで走行距離は12万キロを超えています(汗)。多分あと3年、21万キロを超えるくらいは乗ることになると思います。ちなみに燃費は1年平均で24キロ前後くらいですね。

 

前のミライースも7年で21万キロ乗りましたが、今のも現在の調子だとたぶん行けると考えています。最近は年間のベストセラーカーが軽自動車だったりしますが、それでも軽sageの意見や書き込みをたくさん眼にします。以前にも書きましたが、性能は10年前から見れば格段に向上しているし、日常の足と割り切れば侮れない存在だと思います。実はもう1台スバル車を持っていますが、たまに普通車ですっ飛ばしたくなる時をのぞいて、ほとんどはミラに乗っています。いやいや正直小さな車に乗り慣れると大きなクルマはジャマくさくて鬱陶しいんですよね(笑)。

 

もう65歳になり、定年再雇用の立場も一区切りつく時期になりました。この先どうなるのかわかりませんが、宝くじにでも当たらない限り新車を買える環境ではなくなります。寂しい話ですが、これが現実です(涙)。