GW初日の昨日は先週末からの続きで我が家の墓の道造り。道造りと言っても、15mほどの坂道に丸太で組んだ遊歩道にあるような階段を取り付けたんですけど。先週末から材料を準備して60本の丸太をカットし先端を杭状にして穴を120個あけ、それを現場に持ち込み取り付け作業を始めたんですけど、それがキツイのなんのって。先週前半は体中が筋肉痛で動作がロボットのようでした。

そもそも我が家の墓は山のふもとの高台にあり、近くまでは車で行けるのですが、といっても普通の乗用車では腹をこするような道なのですが。さらに車から降りてからも20mくらいかなりきつい坂道を登らないといけないのですが、これがぬかるむと私でもつらいです。でも日常的に墓参りをしたり掃除をするメンバーは年寄りばかりで、そろいもそろって足が悪いと来るため、この坂道を何とかしなければと考えていました。
そういうわけで今回思いついて懸案のプロジェクトを実行に移したわけです。何がキツイかったかといえば、急斜面での作業の上に、坂道が踏みしめられていたため、硬くて杭が打ち込めない。これを一人で最終的に30段分(60本)打ち込んだのですが、先週は10段しかできませんでした。とはいっても2時間も作業したらヘロヘロで、体中が痛くて丸1日続けられなかったというのが本当です。

まあこんなに作業効率が悪いのには悪いなりの理由があり、結局はくい打ちをなめていてその準備が不足だったためでした。昨日はその反省を踏まえて作戦を練り直して段取りをきちんとつけてから始めました。これが正解で、先週に比べるとかなりスイスイとはかどりました(といっても楽なわけではないですが)。
まあそんなこんなで足掛け3日で何とか30段の丸太階段を取り付けました。これで少々ぬかるんだ状態でも年寄りが墓参りができることになりました。先週筋肉痛の洗礼を受けていたため、さすがに作業後の昨日は寝るまで体中が痛かったのですが、一晩寝て起きたら今朝は特に筋肉痛もなく普通の体調で助かりました。