ニュースの見出しを見て、ということでもう一つ目についた記事から。
作家の百田尚樹さんが駅のハングル表示についての意見を書いているのが話題になっています。
昨今の嫌韓を促進するような彼の国の言動とは別にして、駅とかのハングル表示ついての田舎者の立場から思うことがあります。
実は私も不要と考えています。特に次に来る電車の行き先・主要停車駅・快速とかの情報の電光掲示板については是非やめて欲しい。というのは駅や鉄道会社によると思いますが、経験的に日本語・アルファベット・中国語・ハングルと4種類の表示が順番に表示されることが多いと認識しています。これがまた見るタイミングはいつも日本語が終わった時なんですよね。
そしてこの中でハングルだけが異質なわけです。これが表示されている間は全く意味が分からないうえ、ぎりぎりでホームに入ったときなんかは自分がこの電車に乗るべきかどうかの判断ができず、表示が変わるまでがとんでもなく長い時間に感じられます。ローマ字はもとより簡体の漢字であっても、何とか読めたり意味を想像できるのですが、あのチビ太の持っているおでんのような記号は意味不明で想像すらつかないため急いでいる時はかなりイラつきます。
都会に住んでいる人なら電車で迷うことは少ないかもわかりませんが、私のように田舎者でたまにしか都会に行かない人間で、さらに慣れない路線だと掲示板で確認する必要が常に付きまといます。
駅や電車の表示、特に切り替わりの速い電光掲示板は基本的に日本語とアルファベットだけでいいのではないかと思います。まあ実際には大半の外国人旅行者はこれでわかると思うし、固定の案内板や時刻表なんぞは何カ国語で書いてあっても読むときに選択できるので構いません。
例えば品川でJRを降りて京急に乗るときなんか、どの列に並べば空港に行く便で、それが各停なのか急行なのかって判断は難しいですよ田舎者には。
どうしても表示しなければヘイトだというなら、せめて表示時間や比率を変えて例えば3回に1回とかにして、せめて自国民の田舎者が困らないようにはして欲しいと思うのですが間違っているでしょうか?