先日の西日本豪雨災害から10日ほど経ちました。堤防が決壊した我が家の周りも平穏な日々を取り戻していますが、今後の対応について未だに行政からは何も連絡がありません。まあ南の方で大変な被害が出ており、そちらの方への応援で手が回らないというのであれば、それはそれで許せるというか、ぜひともお願いしたいくらいです。

私の身内も某公務員としてあちらでの捜索とかなんやかんやで過酷な日々を送っていますし、他人事ではありません。先日の土曜日あたりにはボランティアに参加しようかという思いが頭をかすめたのですが、実際に家の横の田んぼ一枚分程度の草刈り程度でめまいが付くようなのが行っても邪魔になるのではないかと思い直しました。まあ見た目は歳よりは頑丈そうなんですが、腰痛で下半身に問題を抱えているので正解だと思います。

それにしても倉敷の真備町の状況はかなりひどいようですね。でも、半面で倉敷という地名が先行しているため、何の被害も受けていない倉敷市内の観光地でも客足が減っていてかなり困っているという話も伝わってきています。実際県民としては、倉敷市真備町と聞いても「ああ(旧)真備町は倉敷と合併してたんだ」という認識で、感覚的には世間的に有名な倉敷とは全く違うエリアとなります。こんな大変な時期なんでちょっと気が引けるのですが、もし何らかの形で倉敷の役に立ってやりたいと思われる方は、倉敷観光してお金を落としていただくのも決して無駄ではないのでお願いします。

今日はこれから夕方の便で関東に出張します。取りあえず今夜は成田に入り、明日の朝海外からのお客さんを出迎えてから客先に入り、今週一杯滞在予定です。くそ暑い現場なんで、この時期はちょっと遠慮したい…。

↓ 決壊したウチのそばの堤防の現在。 今後大きな台風とか来たら手前のブロックとかが崩落しそうで、ちょっとまずいかな?とか思ってます。
イメージ 1

↓上の写真の左手の川面です。魚影が見えるのが分かりますか?鯉の群れなんですが、10匹以上います。その中でも1メートル以上(ホントです)のが2-3匹、小さいヤツでも50センチは越えています。どこから流れてきたものやら、それにしてもこんなでかい鯉見たことがない。
イメージ 2