えーとぉ、前回の記事が2月26日何で約50日ぶりくらいのご無沙汰でしょうか。2月半ばに突然の葬式ができて喪主を務める事になり、その後の後始末にしばらく追われていました。

まあ普通のケースだと「葬式 → 後始末 → 四十九日 → 後始末」が一般的なんで、そこまで余裕がないほどのことはないのですが、まあ家庭によってはいろいろな事情があるわけで。まあ葬式の後始末なんぞ、仕事のうちにも入らんという特殊な事情を抱えているとだけ(笑)。まあ精神的にはだいぶん参りましたね。気分的には訳の分からん黒い霊を何10体も背負っているような感覚です。早く身も心も解放されたいというのが今の望みです。

それにしても葬式というのも当事者として経験してみるといろいろと分かったことがあります。葬式自体の費用は地域差もあると思いますが、ある程度は香典とかと相殺できるのでぶっ飛ぶほどの費用が掛かるものではないことは分かりました。とはいえそれなりのまとまった出費はもちろんありますが…まあド田舎なので都会のように割り切るわけにもいきませんので(泣)。

それに加えて、我が家はいわゆる分家というものなので、今まで家に仏さんがいないわけです。一応仏壇は何年か前からあったのですが、今回の仏さんが初めての仏壇の住人となります。つまり新規にお寺さんの檀家に入った上で戒名を付けてもらうというところから始まり、四十九日までに墓石の手配も必要となります。この一連の流れでクラウンとは言わないまでもちょっといい車が買えるくらいは飛んでいきました。分家の場合、葬式費用以外にこのイニシャルコストが第1号の仏さんの時に発生するのがきついですね。今後自分自身の葬式も含めて、2番目以降は通常の葬式だけの費用で済むのでここまでの事はないのですが。

何事も経験とは言うものの、これはやらないで済めばそのほうがいいのですが、我が家も老々世帯なので先のことは分かりませんです、はい。

前にも書きましたが、葬式と定年とが重なったため、いろいろな意味で気持ちの切り替えができないまま今日まで流れてきました。葬式の直前に京都・奈良のお宮巡りをしたのに、その時の神社もアップできないままになっているのですが、これも段々には記事にしていきますね。

イメージ 1
 うちらの地方にある山の上の一本桜、3月末の画像ですがすでに6-7分咲きでした。

それにしても今年の春の異常さは特別でしたね。どこも同じでしょうが、桜も10日くらい早かったし、何よりも「カメ虫」の異常発生にはまいりました。異常発生といっても、実際には去年の秋に異常発生してまして、それが冬の間どこかに隠れていたのが異常な陽気で一気に出てきたわけですが。まあ、ありとあらゆるところに出没して難儀しました。というか、いまだに続いているんですけど…。

冒頭に書いた頭の痛い状況も徐々には進展しているので、これからは心を入れ替えて少しづつこちらの方も書いていきますのでよろしくお願いします。

イメージ 2
ウチの前にある川に住んでいるヌートリア(ネズミのでかいの)水面に出ている部分で50センチくらいはあります。